-
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:17:36.87 ID:mu/Whmn20
-
昨日途中でやめちゃったけどもう一回貼ってく
今年4月末に一人で波照間島と西表島に行ってきた
波照間島で天の川と砂浜と海という構図で写真を撮る
西表島で宇多良炭鉱跡とマヤグスクの滝を撮る
という目的の旅行です
デジタル1眼レフカメラを買って半年の初心者なので写真のクオリティーは期待しないでね
期待しないでね
時系列順に写真貼ってくけどたまに時間がずれてるものもあります
飛行機で羽田→那覇→石垣島まで行きそこからフェリーで波照間島へ行き3泊し
その後フェリーで石垣島→西表島ヘ向かい3泊してきた
朝6:10の飛行機に乗って那覇空港へ
雨が降っていたのもあってついた途端むわっとした空気が
思えば初めての沖縄でした
石垣島行きの飛行機を待つ間にそーきそばで朝ごはん
-
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:17:54.09 ID:mu/Whmn20
-
飛行機の窓から見た空
雨で凹んでたがちょっと元気出た
石垣空港に到着
移転するらしいね
タクシーで10分程で石垣港へ
この日はトライアスロンが催されていてフェリーが出発するまで写真撮ったりそーきそば食べたりしてた
-
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:21:00.64 ID:mu/Whmn20
-
更に時間があったので石垣港周辺をブラブラしてた
こういう味のある建物とか好き
カメラ持ってブラブラしてたら
このお店のおっちゃんが声かけてきて一緒にいたマレーシアから留学にきているという人とちょっと話した
おっちゃんの店は海外の有名な日本の観光ガイド本にも載っている有名なお店らしい
その後フェリーで波照間島へ
波照間島の港から民宿までは車で5分程だったかな
民宿に着いたら自転車を借りて散歩
雨が降りそうだったけど取りあえず日本最南端の石碑と西浜という綺麗な砂浜を探す
ヤギがいっぱいいた
-
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:01:09.25 ID:DMwCwzbO0
-
>>3
トニーそば行ったのか
おっさんが元気だったのなら嬉しいぜ
-
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:03:44.73 ID:mu/Whmn20
-
>>33
やっぱり有名なんだwwww
いきなり声かけられてびっくりした
凄い元気だったよー
-
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:24:39.08 ID:mu/Whmn20
-
柵から出て戻れない可哀そうな子ヤギ
どうも小学校・中学校で飼っていたヤギが増えすぎて困っているらしい
ほぼ島の中央にある民宿から最南端の石碑へは自転車で20分位
最初これを最南端の石碑かと思った
こっちが最南端の石碑
裏の海
岩場で波が荒い
波照間島はサトウキビ畑が多い
あとカラスが人に寄ってくる
人懐っこいのかと思ったら食べ物を狙っているらしい
同じ宿の人はカバンをあさられたとか
最南端の石碑に行く途中カラスが5匹位ついてきて俺も危なかった
-
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:27:43.34 ID:mu/Whmn20
-
この後北西にある西浜に向かったけど雨が降ってきたので撮影はスマホに切り替えた
西浜
雨が降ってるとはいえこんなにきれいな砂浜に人が全くいなくて驚いた
別の日に撮った西浜
まだ全然撮ったことないけど星撮るのに興味があって波照間島に来たので
雨が降って落ち込んでいたんだけど雨が止んで虹が出てちょっと元気が出た
この後は晩御飯
波照間島の民宿での食事は外で宿泊客みんなで食べる事が多い
そしてその後は泡盛を飲みながらみんなで旅の想い出や情報交換等をする
大体の宿がそうなのかもしれないけど俺の泊まった宿は泡盛飲み放題だった
泡盛に飛び込んできた蛾
救出したら飛んでった
カナブン
-
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:28:26.58 ID:mu/Whmn20
-
沖縄ではこのおしゃべりの事をゆんたくって言って人と話すのが苦手な俺はちょっと気が重かったけど
みんな旅好きな人達でしかも日本の行ける中での東西南北の端に行った人や毎年波照間島に来ている方等
中々の旅猛者の人ばかりで話していて楽しかった
水中写真を撮るのを趣味にしている人にその日撮ったウミヘビやサンゴ礁の写真見せてもらったり話題は尽きなかったが
曇っていても一応星を撮りに出かけようと決めていたの22時頃床に就いた
夜中1時頃起きて西浜へ自転車で向かう
島に自転車屋さんが無いのもあるのだろうけど宿の自転車は結構ライトが壊れている状態の物が多いので夜で歩くなら懐中電灯かこういうヘッドライトを持って出ると良いです
島の中央部は街灯もあるんだけど特に南側は街灯もなくまさに手を前にかざしても見えない位暗かった
西浜に着いたは良いけど生憎の曇り空
星がほとんど見えなかったけど晴れるかもという期待を持って砂浜で撮り続けた
2時間位撮ってたけど完全に晴れるという事もなく時間が過ぎて行った
これは西浜のすぐそばにあるペンションの光が入っちゃてる
後で気づいたんだけど少し天の川が写ってる
-
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:28:09.01 ID:VAKOCkPR0
-
白面のものと戦ってきたの?
-
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:30:59.42 ID:mu/Whmn20
-
>>7
白面はいなかった
変な蜘蛛ならいたけど
結局雲が消えず4時前に撮影を断念して帰ることにしたんだけど
途中で南側を見たら晴れ間が見えて道端で急いで撮った
急ぎ過ぎて三脚が壊れちゃったけどそんなの気にしないくらい興奮したなあ
これも天の川が写ってるけど最初は雲かと思ってた
夜中の波照間島も民家の近くは街灯があって光が入ってしまう
この時に初めて「あの雲っぽいの天の川じゃね?」と気付きテンションが上がって光害のない最南端の石碑に向かうことにした
島の南側に向かう道で撮影したもの
生まれて初めて天の川がみられて大感激だった
新月を選んで旅行したのも良かった
ノイズ除去のやり方とか勉強中なので後日やってみようと思う
-
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:32:24.45 ID:mu/Whmn20
-
最南端の平和の碑と天の川
後で地元の星の撮影が上手い方に聞いたらライトを石碑に一瞬当てて撮ると綺麗に石碑が写るとか
まだ星を撮り始めて間がないけど今まで撮ったものがこれだからね・・・
この日の興奮は忘れないだろうなあ
これが去年の12月頃初めて撮った星だったかな
この日は朝までいて朝日を撮ることにしたんだ
結局雲がでて撮れなかったけど
その後は宿に戻ってみんなとご飯食べてからぶらっと散歩に出かけた
味のある建物が好きなのでこういう建物を撮ったり
-
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:32:06.39 ID:wZxjGukE0
-
一人でいったん?
-
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:33:37.97 ID:mu/Whmn20
-
>>11
うん一人旅
民家や建築物を撮ったり
蝶や黒いナメクジを撮ったりした
そしてこの後は自転車で島探索
猫
こういう小路見るとワクワクする
そして決まって蝶がいる
-
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:34:04.70 ID:mu/Whmn20
-
道を抜けるとこんな感じ
サンゴと貝殻がキノコみたいになってた
また別の小路
犬がいた
抜けると地元の方が採れたての魚を焼いて昼食を食べてた
こういうのに憧れてたので羨ましかった
挨拶をして海へ
奥の方で漁をしている
-
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:35:31.68 ID:NqhDZB1F0
-
もっと練習しておけばよかったのに…もったいない
-
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:38:11.46 ID:mu/Whmn20
-
>>15
また来年もいくからいいさ
ナマコや植物を撮ってたらさっきの地元の漁師さんに声をかけられてお昼をごちそうになった
こんなの初めてなのでワクワクですよもう
皮がぺりっとめくり粗塩を付けて頂く
ぷりぷりしてうめー!!!
採れたての魚を捌くところも撮影させて貰った
鮮やかな手さばき
その辺の板を海で洗って簡易まな板
味噌で頂く
こんなにもちもちした刺身は初めて!
漁をしていた別のグループが帰ってきた
大量!民宿などに卸すらしい
-
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:38:59.67 ID:mu/Whmn20
-
この後漁をするところ見せてくれるというので一緒に海に入ったんだけど
それは水中用写るんですで撮ってまだ現像していないので残念ながらお見せできない
という事でその後漁師さん達にお礼をいって別れまた散策
波照間島は人が住んでいる中では日本最南端の島
つい先日東京で撮った桜と椿
波照間島はハイビスカス
ところ変われば花変わる
家の近所のコンビニとえらい違い
こっちは商店のゴミ箱でもこんな感じで綺麗に分別している
泡波というあまり流通していない幻の泡盛を作っている酒造所
波照間島だと180mmの小瓶が1瓶320円だけど石垣島だと同じサイズの物が800円だった
1升瓶を石垣島で買うとなんと18,000円!!!
実は今泡波飲みながら書いてる
味はまろやかでちょっとフルーティで優しい感じ
-
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:47:37.08 ID:zgRKlxWD0
-
>>18
小浜島も良かったよ
レンタルバイクで信号のない道を走るの
来年行ってみて
-
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:50:14.93 ID:mu/Whmn20
-
>>24
八重山諸島は波照間島と西表島と石垣島しかいってないから小浜島も行きたいなー
こんなに良いところだとは思わなかった
-
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:40:45.54 ID:Iq+rOPiU0
-
いいな俺も行きたいお
-
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:41:58.50 ID:mu/Whmn20
-
>>19
夏が一番天の川みられるらしいよー
なんか人の顔みたいだったので
海に落ちる夕日撮りたかったけど間に合わなかった・・・
この後ご飯食べてから民宿のお客さんと一緒に天体観測所へ民宿の車で送ってもらった
観測所に着いたら曇ってたので今日はプラネタリウムのみだと告げられそれじゃあ外で新しく買った広角レンズの試し撮りをすることに
そうしたらみるみる晴れて急きょ天体説明会が行われて残念だった
まあいいや!と三脚がなかったけど少し離れてバルブ撮影の時何分でどれくらい星が流れるか試し撮りしてた
そして一度みんなで宿に戻って再び自転車で最南端の石碑へ
ニシ浜の方角は相変わらず曇り空というか海上で雷がなってた
星が見えてて興奮しながら撮影したなあ
そうそうこの時日本ではなかなか見る事の出来ない南十字星が見られたんだ
[南十字星wikipedia]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%98%E5%BA%A7
-
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:42:40.19 ID:mu/Whmn20
-
波照間島は海に囲まれ空の下の方が曇りがちなので
南に島がなく光害の少ない波照間島でも南十字星が見える日は少ないらしい
こんな星空は初めてなので構図を色々試してた
変な構図だけど真ん中に南十字星
朝に会ったおb・・・お姐さん達を探したけど来てないなーと思ったらどうやら宿の人と少し離れた場所にいたらしい
確かに時々はなれた場所で懐中電灯が光ってた
この日は北と東と南の海上で雷が光っていてそれが写ったもの
あまり上手くいかなかったけど海に落ちる星
後は偶然天の川がちょうど海から昇ってくる所が撮れた
1時間、1分に1枚ずつ撮影して0.3秒毎に切り替わるようにして海から昇る天の川って動画を作ろうとしたんだけど
雲がどんどん出てきてしまったので逆再生にして曇間から見える天の川が海に降りていく動画にした
youtubeにあげたんだけど画質が悪くてどうしようもないものになってしまったけどね・・・
-
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:47:02.35 ID:mu/Whmn20
-
そしてとうとう雨が降ってきたので休憩所に退避
ヘッドライトつけてたらカナブンがいっぱい頭にぶつかってきて参ったwwww
どうもこの時局地的な大雨だったらしく風は強いは壁が半分しかないから雨は吹き込んでくるわで長袖着てたけど寒くて震えてた
荷物もあるし暗いから宿まで帰るわけにもいかないし4月終わりに日本最南端でまさか凍えるとは
2時間位ぶるぶるしてたら雨が止んだのでちょっと撮影
また雨が降ってきたので避難して明け方5時頃また撮影
これが唯一赤道儀で撮った天の川かな
ほんとは重ねて合成するらしいんだけど雲が有ったので合成すると雲の範囲が増える気がしてやらなかった
また雨が降ってきたので退避してぶるぶるしてたら何か光るものが
西表島は蛍の時期って同じ宿に泊まっていた方から聞いていたので蛍かと思ったけど
飛ばずに地を這うように動くのでちょっと不思議だった
-
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:47:20.27 ID:mu/Whmn20
-
追っていた先にいたのがこの子
民宿のおかみさんに聞いたけど「ああいるねー」と言うだけで名前はわからず仕舞い
朝はぽつぽつ雨がまだ降ってたけど太陽が見える変な天気
岩場の植物なんかを撮ってました
こいつは夜足をちくちく刺してきた難い奴
-
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:47:43.03 ID:mu/Whmn20
-
その後ニシ浜へ
ピース!
なんか顔みたいな岩
日本でも有数の綺麗な浜辺で昼間っから飲む酒は最高ですなー
同じ宿の人に見せたらセンスが80年代って笑われた・・・
遊んでたらでかい波が来てこの有様ですよ
ハチドリの様に羽ばたきながら花の蜜を吸う蛾
ホシホウジャクっていうらしい
-
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:53:55.20 ID:mu/Whmn20
-
セメント工場
この後同じ宿に泊まっていた方が廃墟好きならここがお薦めっと教えてくれた北の海岸線沿いにあるぶりぶち公園へ
ヤギが門番の様に道をふさいでいた
するりとカワシ先へ
とても好きな雰囲気
不謹慎なので撮るか迷ったけど立派だったのでつい撮ったお墓
こういう立派なお墓が島にいくつもある
夕日は旅行を通してちゃんとしたのが撮れなかったなあ
-
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:54:11.98 ID:mu/Whmn20
-
この日は晩御飯を外で食べた
島の食堂は結構早くしまるので注意が必要
ジューシーで美味しい鶏皮餃子
ふわふわだった鰆の天ぷら
宿に戻ったらカナブンがペットボトル押してた
-
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:54:43.19 ID:MhLTgV2G0
-
いいな すごい綺麗
-
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:58:41.55 ID:mu/Whmn20
-
>>29
ありがとう
景色が綺麗だししかも人があまりいないから落ち着いて回れた
この日は波照間島最後の夜だったので宿の皆さんと長い間話してた
民宿で働いている方はサトウキビ栽培をしながらという方が多くみんな良い色に焼けていい笑顔をしてた
自転車で日本を北海道から沖縄まで周りながら途中で働いて旅の資金を稼ぐ方等ちょっと憧れるけどなかなかできない事をしていてその話もとても興味深かった
またいつかみんなに会いたいなあ
波照間島というか八重山諸島はリピーターが多くてごくまれにある年に同じ民宿に泊まった人同志が何年後かにまた同じ別の宿で顔を合わせるなんてこともあるとか
この日は疲れていたのと曇っていたので朝まで寝てしまいました
結局砂浜で星ってのは撮れなかったけど今まで見たこともない星が撮れて後悔は無かったな
次の日4月25日は波照間島から西表島へ向かう日
最後なので2時間かけて島を1周してきた
風車
牛
天体観測所
-
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 09:59:07.34 ID:mu/Whmn20
-
わかりにくいけど時々地面に雲の影が出来てこっちに向かってくるんだ
毛浜という海岸
サンゴがいっぱい落ちていてここのサンゴをお土産にする人も多かった
ここなら島の南側に向けて撮れば砂浜と海が撮れるんじゃないかとひそかに次行くときの事を考えた
波照間小中学校
緑豊かで良い学校
最後に泡波アイスを食べて島巡り終わり
味が濃厚で美味しかった
さよなら
ありがとう波照間島
多分また来る
直行便がないので一度石垣島に戻りフェリーで西表島へ
待ち時間で初日に会ったおっちゃんのお店に行ってそばとピパチ入りチャイを飲む
-
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:06:55.59 ID:0GPqBFNw0
-
いいなー
波照間行ってみたい
西表編期待してる
-
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:11:59.89 ID:mu/Whmn20
-
>>39
波照間島最高だった
来年も行くんだー
-
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:09:23.07 ID:sdvBIPB8i
-
支援
-
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:11:59.89 ID:mu/Whmn20
-
>>40
人が来ないのでほんとにうれしい
ありがとう
そして西表島へ
西表島は西の上原と東の大原に集落が分かれている
俺は西の上原に行った
一応砂浜と海が撮れる様に海辺の宿にした
この辺
今度の宿はちょっとホテル風だった
晩御飯の八重山牛のカレーとか西表島特産のピーチパインというちょっと桃の味のするパイン
西表島は波照間島以上に常に曇っているらしくこの夜は星が撮れなかった
-
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:12:59.59 ID:mu/Whmn20
-
この夜マヤグスクのガイドを頼めないかツアー会社を探す
どうも行くには入山許可証も必要だし2人以上じゃないと山へは入れないらしい
実際遊覧船乗り場にはもう何年も行方不明になっている方の尋ね人のポスターが貼ってあり地元の人でもマヤグスクへ行くのはなかなか困難なようだ
ガイドをしているところを検索したけど夜カヌーに乗るとか
蛍やヤシガニを見る浜辺散策とか
日本の滝100選に選ばれたマリュウドの滝を始め色々な滝へのトレッキングツアーはやっているところが多いけど
マヤグスクの滝のトレッキングツアーは2つくらいしかやっていなかった
問い合わせるとどうやら俺一人しか申し込みが無いらしい
2人以上だとガイド料も安くなるんだが1人だとのマンツーマンガイドという贅沢なトレッキングだけどその分費用も高くなる
少し迷ったがどうしても行きたかったので次の次の日である27日にガイドを頼むことにした
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B007Z76WJY/
-
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:13:20.57 ID:mu/Whmn20
-
次の日は浦内川の遊覧船乗り場から宇多良炭鉱跡へ
ここは西表島で撮った虫をうpしてた虫博士のスレで知って
ここを撮りたいがために波照間島に1週間滞在する予定だったのを変更した
トレッキングコースにもなっていて道はそんなに険しくない
ギランイヌビワと言うカッコいい名前の木の根
不安定な場所でも巨木を支えられるようにこんな大きな根を張るらしい
これ系の木ではサキシマスオウの木というのが西表島で有名
サキシマスオウの木は頑丈で昔はまな板や船の舵に使われたとか
いじめかよ・・・
-
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:18:54.77 ID:mu/Whmn20
-
ショウベンの木は枝を切るとちょろちょろ水が出て来るからその名がついたとか
マングローブ
マングローブという木はなくてメヒルギ・オヒルギ・ヤエヤマヒルギ等の潮間帯に生育する樹木の総称をそう呼ぶらしい
世界には70-100種類のマングローブ樹木があるとか
20-30分歩くと炭鉱跡へ到着
井戸
この時点でわくわく
-
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:19:35.82 ID:mu/Whmn20
-
炭鉱の歴史
指を指しているところが今いるところ
労働者たちを悼む石碑
まずは手を合わせる(人)
来た
ラピュタみたい
当時の炭鉱労働者たちの居た証
http://www.negiant.info/~tmb/drop/dl/1336006282899.jp
-
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:27:50.40 ID:mu/Whmn20
-
満足して帰りは虫や花を撮りながらのんびりと
午後は船浮(ふなうき)という白浜港から船で行かないといけない場所へ向かう
途中にある月が浜
蟹さん
ハイビスカス
-
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:29:17.51 ID:mu/Whmn20
-
マングローブ
自転車で沖縄を旅していた方達
白浜港で話して一緒に写真撮った
ここで休憩
オリオンビールとおにぎりで昼食
-
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:38:11.44 ID:S7maMceI0
-
レンズは何を持っていったの?
-
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:43:48.84 ID:mu/Whmn20
-
>>49
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDとTOKINA
AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
ズームはタムロンのAPO70-300持って行ったけど一度も使わなかったなあ
-
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:51:38.62 ID:S7maMceI0
-
>>51
ありがとう
見事に標準域が抜けてるけど見晴らしのいい場所が多いからそれほど撮りにくくもなかったのかな
-
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:58:51.47 ID:mu/Whmn20
-
>>55
割と広角で寄って撮るか60mmでちょっと離れて撮るかって感じで撮っていたんだ
便利ズームを使った事が無いというかカメラ買ってからこの体制できたので撮り難さとかはあまり感じなかった
カメラ買って最初に買ったのが60㎜の単焦点で次に望遠買ってその後広角買ってここまできたんだけどやっぱりレンズもう1本買った方が良いかなあ
-
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:11:08.42 ID:S7maMceI0
-
>>56
なるほどね、レンズキットで買わなかったのか
それで慣れてるなら28mmぐらいの単を買い足してみるのもいいかも知れないね
-
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:17:57.74 ID:mu/Whmn20
-
>>65
28mmか
確かにその辺があると有難い場面がちょくちょくありました
60mmだと近すぎ広角だと16mmでも遠すぎみたいな
ありがとう
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844329545/
-
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:22:12.99 ID:fPrLNP6Ni
-
>>68
DXフォーマットの35mmと50mmが安くてそれなりに綺麗でよいとおもうの
-
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:25:24.60 ID:mu/Whmn20
-
>>72
ありがとう
さっき別の人が教えてくれた28mmとか教わった35mm辺りがやはり必要だと思ったので買ってみます
-
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:48:38.44 ID:mu/Whmn20
-
さっきの自転車の方々と白浜港からフェリーで船浮へ向かう
自転車の方々は50代から60代くらいなのに沖縄や北海道を自転車で回る旅をしているらしい
今回は八重山諸島(石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島(上地島、下地島)、西表島、由布島、鳩間島、波照間島の石西礁湖周辺の島々と、これらから西に離れた与那国島の合計10の有人島、及び、周辺の無人島からなる島嶼群)を回るらしい
良い感じの洞穴
テレビ撮影してた
こっちにも洞穴
最終フェリーが一時間後なので急がなきゃ
-
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:49:00.03 ID:mu/Whmn20
-
奥へ
抜けたら行き止まりでした
ということでさっきの海岸沿いの洞穴へ
一応そばにいた漁師さんに入っても良いか聞いてみたけど「たぶん大丈夫よー」と言われたので進む
暗い・・・ヘッドライト持ってくれば良かった
ビール瓶
-
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:49:36.43 ID:mu/Whmn20
-
もっと写真上手ければなー
ここは元防空壕らしく左に折れる道もあったけど上手く撮れなかった
それよりもなんかキーキー鳴き声が聞こえるのが気になった
そして上の方を撮ると・・・?!
飛んでる蝙蝠はそんなに怖くないんだけど洞窟で上から何匹もぶら下がってるのちょっと・・・
という事でイダの浜へ向かうことに
-
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:59:33.33 ID:mu/Whmn20
-
昔は飲み水場
であり丸い所で洗濯をしたとか
昔の想い出
イダの浜
自転車の人達楽しそうで笑い声がこっちにまで聞こえてきた
ここもサンゴがいっぱい
ヤドかり
そういえばトンボがいっぱいいたなあ
東郷平八郎が訪れたらしい
最終フェリーで白浜港へ戻る
-
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 10:59:54.85 ID:mu/Whmn20
-
この後次の日のマヤグスクの滝のガイドをお願いできないかツアー会社と電話で最終確認をしてから晩御飯を民宿が経営している民宿のトナリの割とおしゃれな居酒屋で食べる
西表牛か石垣牛のコールドローストビーフ
島タコとアーサーの天ぷら
もずくの天ぷら
もっちりぬるぬるで美味しかった
次の日のマヤグスクの滝へ行くのに軍手と帽子が必要なので近所の商店へ自転車で買い物に行く
西表の夜も暗いし自転車のライトが壊れていたのでヘッドライトを付けて行った
今回大活躍だ
そして買ってきた帽子・・・これしかなかったのよね
まああるだけ有難い
-
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:06:48.43 ID:mu/Whmn20
-
次の日の朝ごはん
朝から豪華
そしてガイドさんが迎えに来てくれて遊覧船乗り場へ
釣り師用の靴を借りた
裏がフェルト地で濡れた岩場とかで滑りにくいらしい
後でわかるが行くならぜったいこれを履いていた方が良い
絶対!
入山届けや保険申し込み書に記入して出発
マングローブ樹林に挟まれた浦内川を遡る
-
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:07:31.50 ID:mu/Whmn20
-
そして終着所へ
ここからマリュウドの滝とカンビレーの滝を通り過ぎ2時間40分程歩く予定
予め三脚とカメラを持って行く許可はガイドさんに頂いたが行きはあまり写真を撮らず帰りに余裕があったら写真を撮る時間を貰えるという事になっていたのでここからは帰りに撮った写真も混ぜながらマヤグスクの滝までの写真を貼っていく予定
なぜ行きは写真が撮れないかと言うと帰りの遊覧船の採集が午後4時までだから
1泊2日のキャンプツアーで行く事も結構あるらしい
カンビレーの滝
-
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:07:42.05 ID:+tMwzb2Q0
-
いいなぁ・・・・沖縄までどのくらいのお金かかる?
行ってみたいんだが
-
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:14:31.48 ID:mu/Whmn20
-
>>61
多分これから夏にかけて飛行機チケットとか高くなると思うけど
4月22-28の旅行だと
飛行機の往復チケットが47000円
民宿が朝食と夕食ついて一泊5000円×6で30000円
フェリー代が石垣ー波照間間が往復5700円
石垣ー西表間が(上原)往復3800円
あとは昼食やレンタルサイクルの値段
今回はマヤグスクの滝のガイド料が一人だったので高くついたけどそれがなければ
GW前は10万位で1週間旅行できるんじゃないかな
-
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:07:50.77 ID:mu/Whmn20
-
マリュウドの滝
昔は近くまで降りられたらしいけどビーチサンダル等を履いて行った観光客が足を滑らせて落ちたりする事故があり接近は禁止になったらしい
単焦点と広角レンズしか持って行かなかったのでちゃんと撮れなくて残念
トリミング
この辺は割と歩きやすい
砂岩(さがん)地帯
砂が固まってできた岩なので水の浸食を受けやすい場所
ホットホール
小さなくぼみに小石が入り洪水のとき中の石が洗濯機の中の洗濯物の様にくるくる回って周囲を削りどんどん穴を大きくしていきできた穴
ハート形のホットホール?
-
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:08:47.18 ID:mTo0bzy60
-
願い叶わず上原港一泊した?
-
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:17:57.74 ID:mu/Whmn20
-
>>63
頑張ってチャリで帰った
-
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:08:47.33 ID:fPrLNP6Ni
-
これ、カメラなに?
-
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:17:57.74 ID:mu/Whmn20
-
>>64
D7000
カメラの性能に腕が追い付いていないけどこうして晒してアドバイスもらえればなーと思っているところもあります
-
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:18:20.76 ID:mu/Whmn20
-
蝶の水飲み場
びっくりした
食虫植物
かわった繁殖をするシダ
ちっこいのが落ちるとそこからまた芽を出すとか
ここで帽子が邪魔になったので置いて行った
ジャングルの中だとぶつかって邪魔なんだもん
ここから道のりが少し険しくなる
-
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:19:29.49 ID:45SJsm7w0
-
連休中はちょうど梅雨の中休みらしいじゃんラッキーだったな
-
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:22:12.59 ID:mu/Whmn20
-
>>70
4月28日に帰ってきたんだけどちょうどその日梅雨宣言されてなんかツキ過ぎて怖かった
虫こぶ
[虫こぶ](wikipedia)
(虫瘤、英: gall)は、植物の内部に昆虫が卵を産み付けることによって、植物組織が異常な発達を起こしてできるこぶ状の突起のこと。虫?(ちゅうえい)ともいい、英語カナ読みのゴールが使われることもある。
葉に見られるほか、草類の茎や樹木の細枝、実などにも見られる。似ているものに、菌類によるこぶ状突起の菌?、細菌によるクラウンゴールなどもあるが、すべてまとめて虫こぶという場合も多い。数少ない虫こぶの図鑑として『日本原色 虫えい図鑑』がある。
また、その原因となった昆虫により、虫こぶ自体に「~フシ」という名前がつけられている。
これは虫が出たときの穴に息を吹き込むと笛の様に音が鳴るらしい
リュウキュウイノシシが穴を掘った後
リュウキュウイノシシの足跡
リュウキュウイノシシは大きくても体重50kg位しかなくてイノシシ漁師さんは銃ではなく罠で仕留める事が多いとか
ガイドさんも観光客が少ない時期はイノシシを刈って東京のレストランに卸したりしているらしい
今回の旅でイノシシの刺身が食べられなかったのが心残り
-
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:25:24.60 ID:mu/Whmn20
-
リュウキュウイノシシの牙でのマーキング
リュウキュウイノシシが体を擦り付けた跡(木の下部)
キノボリトカゲ
こういう小川が所々にあり5分程の小休止をしつつ進む
この水は飲んだり頭や首筋を冷やしておくと熱射病予防になる
八重山諸島の中で水脈が豊富なのも西表島の特徴らしい
-
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:27:44.24 ID:mu/Whmn20
-
昇ったり
降りたり
何年か前の大台風でなぎ倒された大木
こんな大きな根っこなのに・・・
絞め殺しの木と呼ばれる木
「オオバアコウ・ガジュマル・ハマイヌビワとともに「絞め殺しの植物」と呼ばれる
これら「絞め殺しの植物」の種子は、鳥によって運搬される
熟した果実は、ズアカアオバト・キジバト・ヒヨドリなどが採食する
種子は、鳥の糞とともに排出され、岩上や樹上でも発芽し、その岩や樹木を土台にして成長することができる
結果的に土台にした樹木を枯らしてしまうことから、「絞め殺しの植物」と呼ばれる。」
宇多良炭鉱跡の煉瓦柱を包んでいたのもこれなのかな
左右の絞め殺しの木が上で合体してる
-
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:28:32.01 ID:S3z0wWc20
-
波照間で南十字星みた?
見たいんだよね…
-
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:32:56.34 ID:mu/Whmn20
-
>>76
辺りに一応写真載せてるよー
運が良かった
宿泊客の人でも見られる人残念ながら見られない人いて悲喜こもごもだった
写真うpが終わったしここからはサクサク行きます
黒いカタツムリ!!
ヤエヤママルヤスデ
ここでキャンプする人もいるとか
イノシシ狩りの漁師さんとかかな
川をじゃぶじゃぶ進み
傾斜をずんずん上り
色々と省略してマヤグスクの滝へとうちゃーく!
通常2時間40分のところ2時間10分で来れた
-
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:36:07.94 ID:mu/Whmn20
-
なんか滝の近くの岩に登って
川の中に入って
NDフィルター持ってくれば良かったなあ
あと写真下手すぎワロタwwww
ここから滝を登る
途中の写真を何枚か
昇ったら更に滝があった
上は平らで広い広い
おにぎりもぐもぐ
-
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:36:47.71 ID:mu/Whmn20
-
そして帰る
さらばマヤグスクの滝
帰りは省略
夜はオシャレなレストランでご飯・・・一人で
鰹の塩辛
ハリセンボンの唐揚げ
豆腐よう
これは泡盛にとてもあったなー
西表牛のお寿司
西表牛のステーキ
これがめちゃくちゃ美味しかった
-
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:37:13.20 ID:mu/Whmn20
-
この後雲間から星が出てたので最後のチャンスだし撮影
酔っぱらって砂浜に寝っころがって撮った
サイコーだった
構図とかはあんまり上手くいかなかったけど波の音を聴きながら星を見るって最高です
-
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 11:58:02.27 ID:rO5PKPGa0
-
夕食つけるか食事なしにするか悩んでた奴?
だとしたら、
あの時一泊目だけ夕食つけろっていった俺だけれど覚えてる?
-
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:00:49.57 ID:mu/Whmn20
-
>>86
覚えてる
その節はありがとう
-
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:15:36.94 ID:rO5PKPGa0
-
>>87
おおー嬉しい。覚えててくれて写真スレ立ててくれてありがとう。
希望通り旅行できたようで何より
食事おいしかった?
写真一通り見せてもらうね
-
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:17:44.65 ID:mu/Whmn20
-
>>94
ありがとう
リュウキュウイノシシの刺身が食べられなかったのが残念だけど西表島牛とかお土産で買った海ぶどうとか美味かったー
-
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:06:23.45 ID:BkgPTqVy0
-
いいなー、vipperってリア充してていいなー
こういう旅行写真スレ見るといつもどこかに行きたくなってしまう
-
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:09:26.26 ID:mu/Whmn20
-
>>89
一人旅だけどリア充なのかなこれ?
-
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:18:03.62 ID:rO5PKPGa0
-
もう>>1終わったかな
あのさ、星撮影好きみたいだが
金環食どこかで撮影する予定?
フィルター買うた?
-
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:21:24.85 ID:mu/Whmn20
-
>>98
タムロン70-300のズームレンズ用のND100000てのは買ったよー
只金環食の日は仕事なので撮れるかわからないのが残念
-
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:19:11.89 ID:rO5PKPGa0
-
海ぶどう美味しいよなー
沖縄の料理がまずいとか言う奴が結構いるんだが俺偏見だと思っていて
沖縄料理美味しいと思うんだ
旅行でまずかったら楽しくないだろうし、美味しいと思えてよかったね
-
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:23:29.91 ID:mu/Whmn20
-
>>99
うん
何も付けなくても塩っけがあって噛むとちょっとねっとりして美味しかった
アーサーの味噌汁とか美味しかったしソーキも骨まで食べられてびっくりした
-
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:29:32.77 ID:rO5PKPGa0
-
ほうほう
今回は東京が一番条件良いから、天気さえよければ朝とれると思う
朝7時30分から5分間だから、10分遅刻とかそういう感じで
レンズフィルターは買った?
アーサー美味しいよね
-
106:1:2012/05/03(木) 12:34:32.50 ID:mu/Whmn20
-
>>103
確かに晴れれば社会人でも撮れるよねー
フィルターは望遠レンズのは買ったよー
望遠鏡のは予約受け付け停止でダメだった・・・
望遠鏡で撮った土星の写真
-
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 13:17:10.81 ID:WzqhIrte0
-
なんか光るものが見えますね
宿はどうでした?一人で静かに休みたい人には不向きかな。波照間島の宿は。
-
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 13:24:28.23 ID:mu/Whmn20
-
>>121
俺もあんまり干渉されたくない感じだったので宿選びは迷ったんだけど一人でいたいならペンション最南端とかオーシャンズってホテルが良いかも知れない
ツアー客がよく泊まるらしいけど割りとホテル然としてるので一人でいたい人には合うと思う
俺が泊まったのは日本最南端の石碑に一番近かったところでここもゆんたくに参加したくなければオッケーで居心地良かった
昼飯ご馳走様になった漁師さんも含めて意外と観光客と地元の人の距離感が明確に決まってた気がするのでそこまできにしなくても良いかも
-
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 12:06:42.70 ID:mu/Whmn20
-
じゃあそろそろ落ちます
下手クソな写真見てくれてありがとう