
地域色なんて微々たるもので北海道から九州に至るまで大体一緒やん
http://newmofu.doorblog.jp/
>>1
他の国(先進国)も同じやん
>>8
アメリカは都市部の暮らしと田舎じゃ全く違うだろ
都市と郊外ってだけでも大違いだし
>>12
アメリカの都市部と田舎の格差がやばいだけやんそれ
>>18
それだけ暮らしが違うって話や
日本だって北海道と九州で全く気温違うんだからもっと多様性があっていいはずや
>>20
だから格差がないってええことやん
角さがほしいの?
>>23
格差じゃなくて多様性って言ってるだけや
その観点でいうと世界とは何が違うの?
法律で決まってるからしゃーないで
大抵の建物がここ100年以内に建てられてるからな
どこ行っても
「典型的な公園」に「典型的な遊具」
「典型的な学校」に「典型的な子供」
「典型的な通り」に「典型的な店」
なんかのセットかと見紛うくらい一緒
古くからある地域はそうでもないけど、そういう地域よりも開発された「日本」の方が圧倒的に面積的に広いと思うわな
>>7
それが怖いんよ
いくら同時期に開発された地域だからってここまで画一的になるものなのかと
富山は信号が縦型やったで
その点日本って東京だろうと対して地方都市と違いが感じられない
せいぜい新宿歌舞伎渋谷くらいで他は一緒じゃん
行ったことないからそう思うんだよ
>>24
割と日本旅行してると思うがそりゃ観光地は違うよ
でもそこから1km歩けばもういつもの町並みやん
ファミマブックオフラーメン屋…
>>31
北海道の地方で観光地離れたら何もないだろ
イッチはそもそも日本から出たことすらないやろ
>>35
むしろ海外の方が出てる 留学してたから
ヨーロッパは北欧のぞいて全部行ったしアメリカカナダオーストラリアニュージーランド韓国中国とかかなあとは
>>40
それでアメリカと都市部と田舎の違いくらいしか言えないの?
>>47
だってヨーロッパの田舎の話とかしても通じへんやん
スイスとかは分かりやすいけど
都市部のジュネーヴとかベルンは昔の建物を利用しながらも近代的でちょっと外れるとすぐ田舎情緒、木製の集合住宅の脇で羊が放牧されてるとかさ
コンビニのスーパーは基本ナショナルブランド扱ってるから商品は画一になるよな
それは地方の企業が全国制覇したってことでもある
日本を見れていなのでは
むしろ地方都市同士で違い感じられる方がすごいわ
それこそ本当に君ら行ったことあるん?って思う
どこ行っても同じような風景しかないやん
>>81
北海道
大阪
沖縄
全く違うまちやが?
行ったことないんやね
>>86
地方都市はそういうんちゃうやろ…
ヨーロッパとか同じような建物しか無いイメージなんやが
>>82
都市部は大体石造りの建物で下部にそれに似合わないような現代の看板かかってるって感じやな(国や年代によって細かい様式の違いはあるんだろうけど)
田舎は木製の建物が増える
あとは国によって作物やら放牧やらが違うかな…
コメント
コメント一覧 (22)
地理ってデカいと思うよ。
masterid
が
しました
ということはまあ、どこに行っても誰とも話さないし安心して食べられる食事しか食べないってことだろ。無駄な海外旅行お疲れ様
masterid
が
しました
それでもそこまで広くない国土と文化性で違いはそれなりにあると思うのだけど
本来なら全部同一であるのが当たり前なくらい民族・文化性に違いはない、他国なら民族自体が完全に違うし
masterid
が
しました
アメリカは州ごとに法律違うから別の国と言っても過言ではないし。あとスレでも言われてるけど格差がね…格差を多様性にすんなよ、と言いたい。
日本は歴史長いし言語も日本語で統一されてるし。同じで怖〜いって言う報告者の方が怖いよ。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
ちゃんと地域色出てる
ただ、街はどこも同じだね、確かに
masterid
が
しました
masterid
が
しました
日本で同じ様に見えるのは、チェーン店のコンビニとかファミレスを見てる所為だと思う。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
岡山の道の作りわかりにくすぎる
ケンミンショウでも見ろよ
masterid
が
しました
ロシア中華とか社会主義なんかそこに公的な身分的差別まで入る
日本が地域色少な目なのは肯定せんけど、海外はエグい
ただ景色とか風景の変化は大きいやろ、この島
masterid
が
しました
masterid
が
しました
この人が満足して終わりじゃん
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
俺は東北住みだけど、東京住んでた頃はハッキリと違いが感じられたぞ
とくに「湿度」から来る様々な違いがな
masterid
が
しました
アメリカや中国など国土の大きい国の田舎は、時代から取り残されているだけで個性があるわけでは無い。
イッチは、21世紀の現在でも京都人は町屋造りの長屋に住めと言うのか?
どの地域の人間も、「今の時代」で生活したいんだよ。
結果、どこも同じような街になる。
シンガポールのような小さな国こそ、端から端まで同じやぞ。
日本は程よく大きく、程よく小さいので都市部と田舎で多少異なる。
masterid
が
しました
masterid
が
しました