picture
1:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:33:33.57ID:d8nO1f1U0

地域色なんて微々たるもので北海道から九州に至るまで大体一緒やん


http://newmofu.doorblog.jp/

8:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:37:31.54ID:SOgC8Uz20

>>1
他の国(先進国)も同じやん


12:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:38:41.39ID:d8nO1f1U0

>>8
アメリカは都市部の暮らしと田舎じゃ全く違うだろ
都市と郊外ってだけでも大違いだし


18:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:39:42.28ID:SOgC8Uz20

>>12
アメリカの都市部と田舎の格差がやばいだけやんそれ


20:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:40:32.47ID:d8nO1f1U0

>>18
それだけ暮らしが違うって話や
日本だって北海道と九州で全く気温違うんだからもっと多様性があっていいはずや


23:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:40:50.00ID:SOgC8Uz20

>>20
だから格差がないってええことやん
角さがほしいの?


25:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:41:25.49ID:d8nO1f1U0

>>23
格差じゃなくて多様性って言ってるだけや


2:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:34:40.98ID:turL4QxH0

その観点でいうと世界とは何が違うの?


3:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:34:45.10ID:85Q0eihId

法律で決まってるからしゃーないで


4:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:35:42.07ID:Rd6n9N+E0

大抵の建物がここ100年以内に建てられてるからな


5:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:36:05.04ID:d8nO1f1U0

どこ行っても
「典型的な公園」に「典型的な遊具」
「典型的な学校」に「典型的な子供」
「典型的な通り」に「典型的な店」

なんかのセットかと見紛うくらい一緒


7:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:36:18.04ID:5tR2a5t90

古くからある地域はそうでもないけど、そういう地域よりも開発された「日本」の方が圧倒的に面積的に広いと思うわな


10:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:37:46.37ID:d8nO1f1U0

>>7
それが怖いんよ
いくら同時期に開発された地域だからってここまで画一的になるものなのかと


11:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:38:09.47ID:/Ge/r7vh0

富山は信号が縦型やったで


17:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:39:24.37ID:d8nO1f1U0

その点日本って東京だろうと対して地方都市と違いが感じられない
せいぜい新宿歌舞伎渋谷くらいで他は一緒じゃん


24:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:41:14.22ID:cXJYnDzq0

行ったことないからそう思うんだよ


31:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:42:41.99ID:d8nO1f1U0

>>24
割と日本旅行してると思うがそりゃ観光地は違うよ
でもそこから1km歩けばもういつもの町並みやん
ファミマブックオフラーメン屋…


41:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:44:51.88ID:tE6wSHyE0

>>31
北海道の地方で観光地離れたら何もないだろ


35:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:43:29.73ID:X7evnb0m0

イッチはそもそも日本から出たことすらないやろ


40:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:44:46.21ID:d8nO1f1U0

>>35
むしろ海外の方が出てる 留学してたから
ヨーロッパは北欧のぞいて全部行ったしアメリカカナダオーストラリアニュージーランド韓国中国とかかなあとは


47:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:45:46.65ID:X7evnb0m0

>>40
それでアメリカと都市部と田舎の違いくらいしか言えないの?


58:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:48:58.69ID:d8nO1f1U0

>>47
だってヨーロッパの田舎の話とかしても通じへんやん
スイスとかは分かりやすいけど
都市部のジュネーヴとかベルンは昔の建物を利用しながらも近代的でちょっと外れるとすぐ田舎情緒、木製の集合住宅の脇で羊が放牧されてるとかさ


36:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:43:56.67ID:/Ge/r7vh0

コンビニのスーパーは基本ナショナルブランド扱ってるから商品は画一になるよな


38:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:44:34.89ID:/Ge/r7vh0

それは地方の企業が全国制覇したってことでもある


74:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:52:35.74ID:61Q2X2Cu0

日本を見れていなのでは


81:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:55:16.84ID:d8nO1f1U0

むしろ地方都市同士で違い感じられる方がすごいわ
それこそ本当に君ら行ったことあるん?って思う
どこ行っても同じような風景しかないやん


86:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:56:23.42ID:X7evnb0m0

>>81
北海道
大阪
沖縄
全く違うまちやが?
行ったことないんやね


95:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:58:15.28ID:d8nO1f1U0

>>86
地方都市はそういうんちゃうやろ…


82:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:55:17.52ID:SJHeSn3m0

ヨーロッパとか同じような建物しか無いイメージなんやが


88:5ch名無し民2022/06/14(火) 23:56:47.45ID:d8nO1f1U0

>>82
都市部は大体石造りの建物で下部にそれに似合わないような現代の看板かかってるって感じやな(国や年代によって細かい様式の違いはあるんだろうけど)
田舎は木製の建物が増える
あとは国によって作物やら放牧やらが違うかな…