
1: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:42:35.136
言われたことがすぐ抜けちゃう
http://newmofu.doorblog.jp/2: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:43:15.978
メモれ
5: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:44:22.237
>>2
メモっても実際に手動かす頃には記憶が飛んでる
3: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:43:18.377
工場?
7: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:44:33.529
>>3
そういう系
4: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:43:56.975
上司が無能
出来ないなら出来るように一緒に考えなきゃ
出来ないことを詰めても何も進まないどころか萎縮して逆効果
8: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:45:35.094
>>4
できないと怒鳴られるわ
6: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:44:23.544
チェック表を自分で作って
指差しでヨシ!ってやる
11: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:46:20.602
>>6
チェック表か
そういうの作ったことないや
16: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:47:13.084
>>11
早速作って上司に見せよう
9: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:45:59.160
学歴は?
19: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:47:58.093
>>9
偏差値50のとこ
25: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:50:44.456
>>19
知能には問題なし、と
10: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:46:07.091
向いてないんだろうから配置変えてもらうか辞めた方が良い。
17: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:47:29.945
>>10
連休明け社長に相談するつもり
13: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:46:43.452
ミスしない仕組みを創ること
14: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:46:46.101
マニュアル化するとかそういう流れあったんじゃない?
マニュアル化はどうなったの?(´・ω・`)
26: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:51:01.112
>>14
マニュアルなんてない人によって言うこと違うよ
ただ俺はそんなの関係ないくらい簡単なことでつまづいてる
例挙げれば電気を消せって言われてもつけっぱなしにしちゃうみたいな
15: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:47:10.927
寝ろ
いっぱい寝ろ
寝不足は敵だ
18: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:47:32.154
>>15
たしかに
やしがに
21: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:48:28.699
>>15
7時間寝てこれだよ
24: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:50:40.946
>>21
足りないんじゃないかな
仕事の日でも朝起きるのが嫌じゃないくらい寝てごらん
俺の場合は9時間とか寝る
31: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:54:51.227
>>24
寝すぎも良くないぞ
重要なのは体内リズム
夜更かしせず遅起きしない
休みの日であっても起きる時間寝る時間はなるべく同じにする
そうしないと自律神経に悪影響がおきて百害しかない
33: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:55:06.441
>>24
そんな寝る時間ないわ…
頑張って8時間
20: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:48:08.794
無能がチェック表使えるとは思えない
22: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:49:16.006
注意されたことを絶対にメモる
それを仕事前に絶対確認する(理想は声に出して読む)
これを繰り返せば同じミスはしなくなる
それでも同じミスや似たようなミスをするなら、メモの確認作業を増やす(就業前、昼休み、就業後等)
ここまでやって同じミスするなら病院で発達障がいの診断受けて会社に証明書類を提出しなさい
29: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:53:25.105
>>22
メモは取ってるが見返す回数は足りないかもしれない
アドバイスサンクス
23: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:49:18.998
その上司は頭が悪いし指導に向いてない
27: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:52:24.033
例えばだけど ついこないだ起きたアメリカの5階建てビル火災の原因は屋根材のゴム
だったわけだけどこの火災は複数のミスが重なって起きたものだと思われる(´・ω・`)
それれらのミスとはなんだとおもう?(´・ω・`)
32: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:54:52.790
>>27の問いかけは ミスが大現場にはハインリヒの法則ができようできるって言うことを暗に示してる(´・ω・`)
34: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:57:21.595
つまり >>27 の火災事故は屋根の出火原因→作業員のミス
とそれ以外に 屋根材の難燃性についての素材的認証基準の瑕疵がある(´・ω・`)
そしてそれを検査する検査側の問題と 設計に当たった設計者側の問題も実は潜んでいるんだ(´・ω・`)
30: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:53:32.060
答え出てるじゃん、「次はない」と頭で思うんだよ
35: 名無しさん 2022/02/11(金) 23:58:08.822
1つのミスの背景には複数のミスが潜んでいる(´・ω・`)
36: 名無しさん 2022/02/12(土) 00:00:51.732
つまりミスの改善にはこれらの根底にある複数のミスをすべて改善しなければならない(´・ω・`)「
37: 名無しさん 2022/02/12(土) 00:02:27.657
何個チェックがあるか覚えろ
38: 名無しさん 2022/02/12(土) 00:04:22.320
根底のミスつまり 統括者の作業の割り振りと 作業者の育成 問題の改善とフィードバック
作業工程や考え方の認識一致 などを複合的に統括しなければならない(´・ω・`)「
39: 名無しさん 2022/02/12(土) 00:04:49.725
例えばハインリッヒの法則が出たけどこの意味を暗記するには要点だけ抑えりゃいいわけ
「いちにーさん」って憶えれば そこから1:29:300、内訳も思い出せるでしょー
発達はこの要点抑えて記憶にインデックス付けるのができないっぽい
40: 名無しさん 2022/02/12(土) 00:06:35.513
ミスがへらないのはできないことをやらされてるからだよ
できないことをやらされてミスって、更に怒鳴られて、またできないことをさせられると、当然、作業効率は落ちて更にミスが重なっていく
コメント
コメント一覧 (7)
せめて半年ぐらいはノーミス続けないと信頼取り戻せないし
通常なら笑い話程度の些細なミスでもアイツまたって話になるし
もう会社辞めるしかないね
masterid
が
しました
真面目な感じで相談に来られたら多分無碍にできない。普通の人なら一緒に考えてくれるんじゃないかな
masterid
が
しました
存在自体が周りの迷惑。
masterid
が
しました
簡単な事でも抜けたりミスしたりして、ミスがミスを呼ぶような状態になることあるよ
何か言い出しづらいかもしれんけど、一回1日か2日くらい有休取って
リセットする期間を作った方が良い
実は発達とかかもしれんから、休みつつ病院で一度検査受けてきたら良いわ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
もう人生諦めてるからどうでもいい
masterid
が
しました