1: 名無しさん 22/02/18(金)07:16:25
ワイは大学出て働きたいんやが親が高卒がいいらしい
http://newmofu.doorblog.jp/

2: 名無しさん 22/02/18(金)07:17:28
普通親が大学行きを勧めるんだけどな
 
6: 名無しさん 22/02/18(金)07:18:03
>>2 受験生やがことある事に就職の話をされてきついわ
 
3: 名無しさん 22/02/18(金)07:17:28
大卒の方が基本的に収入が増えやすいやん? でも親的には高卒で安定してほしいらしい
 
4: 名無しさん 22/02/18(金)07:17:47
大学に行かせる金がないってことやで
 
7: 名無しさん 22/02/18(金)07:18:09
>>4 これメンス
 
9: 名無しさん 22/02/18(金)07:18:42
>>4 なるほど 今結果待ちやがそれなら諦めるしかないか
 
5: 名無しさん 22/02/18(金)07:17:50
高卒で安定するわけないやん
 
13: 名無しさん 22/02/18(金)07:19:32
>>5 高卒で工場勤務が理想らしい
 
19: 名無しさん 22/02/18(金)07:20:41
>>13 普通にきられるし、再就職は大卒よりしづらいで ソースはワイ
 
27: 名無しさん 22/02/18(金)07:23:07
>>19 生涯年収も天と地の差があると思うんだけどな
 
30: 名無しさん 22/02/18(金)07:24:25
>>27 イッチが偏差値60以上の高校ならイッチが正しい 工業商業など実業高校なら親が正しい
 
36: 名無しさん 22/02/18(金)07:25:27
>>30 やっぱ夢のまた夢か
 
42: 名無しさん 22/02/18(金)07:27:25
>>36 イッチはいわゆる進学校か? そうじゃないなら進学すればええというわけちゃうぞ?
 
45: 名無しさん 22/02/18(金)07:28:20
>>42 うーんやっぱあかんか 地方公立(県立大)目指してるんやが
 
48: 名無しさん 22/02/18(金)07:29:08
>>45 大卒で地元の役所の公務員もありだな
 
55: 名無しさん 22/02/18(金)07:32:11
>>48 公務員として働くなら市役所や県庁がいいな
 
59: 名無しさん 22/02/18(金)07:33:39
>>55 公務員試験に行くための学部学科を選ぶことになる
 
64: 名無しさん 22/02/18(金)07:35:36
>>59 そんな学科あるん? 大学3年位から各自で公務員試験の対策をするもんやとおもってた
 
67: 名無しさん 22/02/18(金)07:36:36
>>64 医学部1年から国家公務員試験受けてる変人もおるで
 
70: 名無しさん 22/02/18(金)07:37:27
>>64 さすがに理系選択はないだろ 文系のどこかに絞られていくから受験科目が変わる
 
76: 名無しさん 22/02/18(金)07:39:01
>>70 高3なってから勉強始めたワイ大体どこでも届く模様
 
78: 名無しさん 22/02/18(金)07:39:16
>>76 それはすごいな
 
79: 名無しさん 22/02/18(金)07:40:10
>>78 世間の勉強は効率を突き詰めすぎて効率が悪くなってると思う 夏休みとか300時間勉強してあれしか伸びんのかと側から見て思ったで
 
89: 名無しさん 22/02/18(金)07:43:45
>>64 公務員志望コース言うても受ける授業大差ないで 普通に3年ぐらいから勉強するのがほとんど
 
49: 名無しさん 22/02/18(金)07:29:08
>>45 勉強したいことがあって行くんならええと思うよ 大学は高校までと違って勉強に自由が効く
 
54: 名無しさん 22/02/18(金)07:31:54
>>45 まず、普通科進学校の最大かつ唯一のメリットは大学推薦枠 基本的に偏差値高い高校が枠をたくさん持っとる 工業商業は逆に就職枠をたくさん持っとる Fランより安定した就職先の場合も少なくない 公立大は地域に貢献する人材を募集しとるから社会人枠や地域枠があるところが多い 就職してから勉強しながら考えるのも手やで どうせ推薦枠もらえなさそうなんやろ?
 
32: 名無しさん 22/02/18(金)07:24:32
>>27 そらそうよ 高卒なんか50歳でも年収400ないやつとかおるのに 大卒で普通に勤めあげたら少なくとも500ぐらいはいくで
 
35: 名無しさん 22/02/18(金)07:25:22
>>27 それもそうやし、海外で就職も難しくなる
 
25: 名無しさん 22/02/18(金)07:22:04
>>13 大手工場への派遣もしくは小~中規模工場やね どうせイッチ普通科高校やろ?
 
33: 名無しさん 22/02/18(金)07:24:39
>>25 専門の底辺高校(学科は伏せる)や 周りが酷すぎてせめて大学は行きたいな…って思ってるけどこのままじゃ無理やな
 
15: 名無しさん 22/02/18(金)07:20:00
大卒は第3者の認定資格みたいなものだからな 人が人のスキルを判断するとしたら面接なんかでは分からんし 勤め人になるなら大卒の方が有利さ
 
20: 名無しさん 22/02/18(金)07:21:02
>>15 そうやとワイは思うんやけどな 周りは全員高卒がいいらしい
 
21: 名無しさん 22/02/18(金)07:21:06
相当、向上心があって仕事しながらでも資格取る覚悟が無いと大卒と高卒では生涯年収が3倍以上開く
 
22: 名無しさん 22/02/18(金)07:21:30
工場勤務でも大手のとこにしときや 三交代のとこ多いけど
 
23: 名無しさん 22/02/18(金)07:21:47
ちな普通科高卒なんか30歳でも年収300超えんとか当たり前にあるで 大卒23歳なら2年目で年収300超えてるとか普通やし
 
27: 名無しさん 22/02/18(金)07:23:07
>>23 これが怖いから大学卒業しときたいのに
 
26: 名無しさん 22/02/18(金)07:22:36
工業高校ならまだしも商業高校と普通科高校なんか使い道ないのがほとんど
 
29: 名無しさん 22/02/18(金)07:24:07
最初から就職目的で工業高校行ってたならともかく、普通科から就職って行ける所限られそう
 
34: 名無しさん 22/02/18(金)07:24:47
ワイ工業高校卒で働いとるけど大学行きたかったわ
 
38: 名無しさん 22/02/18(金)07:25:43
>>34 何故ニートしないんや?
 
37: 名無しさん 22/02/18(金)07:25:33
大学で何を学びたいんだ?
 
40: 名無しさん 22/02/18(金)07:26:28
>>37 大事なのはこれだよイッチ これがなきゃ無駄な4年間に終わるで
 
43: 名無しさん 22/02/18(金)07:27:29
高卒でも場所や職種によるで ワイ4年目で年収500超えたで
 
44: 名無しさん 22/02/18(金)07:27:58
>>43 ちゃんと勉強したんやな 大学生より立派やで
 
46: 名無しさん 22/02/18(金)07:28:40
>>43 すげぇ…どういう職種ですか?
 
51: 名無しさん 22/02/18(金)07:30:16
>>46 建設業の施工管理やで業界自体がブラックやけどある程度は割り切ってるわ最近は休みも多い
 
58: 名無しさん 22/02/18(金)07:33:30
どこの大学に行くかにも依るやろ 名前書けば受かるようなとこなら行かんでもええと思う
 
61: 名無しさん 22/02/18(金)07:34:27
>>58 地元の県立大とbf私大の2校や
 
71: 名無しさん 22/02/18(金)07:37:29
>>61 その2択って県立大を舐めすぎちゃうか 県立大って学費安いからどんなとこでもそこそこ人気になるやろ
 
62: 名無しさん 22/02/18(金)07:35:21
工業とか商業高校なら地元の国立への推薦枠ないか?
 
66: 名無しさん 22/02/18(金)07:36:17
>>62 そんなん1%やぞ なんのために進学校があるか考えろ
 
74: 名無しさん 22/02/18(金)07:38:35
>>66 工業高校から国立行くやつのほとんどは推薦やぞ 受験科目を履修してないから一般じゃほぼ受からん
 
72: 名無しさん 22/02/18(金)07:37:40
>>62 推薦はダメらしい 受けるなら学科で受けろって
 
107: 名無しさん 22/02/18(金)07:51:18
間とって高専いこうぜ
 

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645136185/