
1: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:34:38.643
テキスト、知識関連が伸びやすいかもしれんが
他の能力は伸びなさそう
http://newmofu.doorblog.jp/2: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:35:46.258
昔から本読む習慣が皆無の俺は今三行以上の文読む集中力がない
4: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:38:31.038
>>2
ネットでも結構勉強できるがサイトも三行以上が駄目?
3: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:37:19.048
たとえば人間関係を日々こなして失敗したら反省して
次の言動につなげることの繰り返しで対人スキルは伸びる
一部の本でコミュニケーション方法は知ることができるかも知れないが
まあ本を読んだだけでは対人スキルは伸びないよ
5: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:45:03.293
逆じゃね
頭良い人は知識に対して貪欲だから本を読む傾向が強いってだけだと思うけど
本は単なる情報を記録する媒体にすぎない
8: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:48:34.895
>>5
それと読書した結果テキスト関連の能力が伸びる面両方あると思う
だがまあ対人スキルは読書だけじゃ伸びないよ
知識習得とは別に必要な実践訓練とか反復練習とかトライ&エラーとか
上手くなるためのプロセスが欠けてるから
16: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:55:53.535
>>8
まず頭が良くなる事と対人スキルが伸びるという事を一緒にしている事がおかしくね
本読むだけで対人スキル伸びるなんて誰も主張していないし
19: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:57:27.372
>>16
俺は「頭が良くなる」を頭脳全般が良くなるって意味で解釈してものを言ってるんで
22: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:00:49.396
>>19
それは1が勝手に定義しているだけじゃね
ここで書き込んだ人だーれも本読んだだけで対人スキル伸びるなんて言ってないよ
誰と戦ってるの?
26: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:06:24.411
>>22
「本を読むと頭が良くなる」は普通に読解したら総合的な頭脳のことを指す文章
テキスト関連の能力が伸びる、と言った方が適切だな
頭が良くなるって言い方の方が的外れ
6: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:46:37.079
テキスト、知識関連が増えるから頭が良くなるって言ってるんだよ
9: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:49:48.292
>>6
ごく一部の能力が伸びるだけやん
ナンパ師にはナンパ師の頭の良さがあって
読書ばかりしてるやつはナンパなんかできない
12: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:51:27.185
>>9
でも能力が伸びるのは事実だよね
能力が伸びるってのを頭が良くなるって言うんだよ
15: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:55:43.632
>>12
他のこともやらんとテキスト知識以外は大馬鹿な人間が出来上がるぞ
そんなのを頭がいいと言えるのか
そもそも主語は頭脳全般なんだから総合的に能力が伸びるのが
頭が良くなるってことだと思うぞ
ゲーム上手くなった引きニートが総合的に賢いケースはまれ
でも能力は伸びてお前に言わせれば頭がいいってことになる
17: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:56:33.014
>>15
そうだね
長文書くやつにろくな奴がいないってのは事実だったのか
20: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:58:29.295
>>17
頭が弱くて具体的反論ができないから
頭使わないで済む関係ない皮肉に逃げたね
25: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:05:18.949
>>15
世間は知識関連とかが伸びることを頭が良くなるって解釈してるんだ君と違ってね
所詮君は自分の世間とは違う解釈をかってに押し付けてるだけなんだ
28: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:07:38.339
>>25
じゃあこの言い方自体に語弊があるんだよ
ごくごく一部の能力が伸びることを頭が良くなるとはいわないからな
31: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:10:51.683
>>28
そうだね
じゃあこれで一件落着ということで
7: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:47:31.125
俺は片っ端から読んだ本の内容を忘れてるから
そうでもないな
10: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:50:55.199
「対人スキルは読書だけじゃ伸びない」とかいうフレーズがもう頭悪い
13: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:52:10.425
>>10
具体的にどこがどうなぜ頭悪いと主張してるのか言ってみ
論じられないほど頭悪いからあいまいな罵倒に逃げてるだけだろ
21: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:00:30.662
>>13
前提が食い違ってるし定義がおかしい
それを言うなら「本を読むと頭が良くなる」という主張の典例も複数用意すべきだし、
逆に対人スキルを「頭の良さ」に含めるなら運動したって飯食ったって脳神経は刺激されて発達する
そして論理学的に言って「本を読むと頭が良くなる」の命題を否定するなら「本を読んでも頭は良くならない」ことを証明しなきゃならない
が、「対人スキルは本を読んでも伸びない」ことは「頭が良くならない」ことと等式が成立しない誤謬がある
なので三段論法が破綻してる
11: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:51:11.749
読書の機能ってほぼインプットなんだよ
アウトプットもしないと何の技術も付かないよ
本を読むスキルは例外として
18: 名無しさん 2022/03/09(水) 01:57:04.095
なんか想像力的なとこからうまく頭良くなるに繋げられんか
23: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:04:08.982
頭がよくなるというか、本すら読まないやつが頭が悪いだけ
30: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:10:12.473
無駄な読書ってあるよね
字追ってるだけなら意味ないしな
内容咀嚼出来てないと
34: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:13:12.175
文字が読めるようになったくらいの幼少期から読んでれば賢くなるって話じゃないの?
47: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:29:45.201
知識が広がるそれだけで他の能力習得するのに有利
48: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:31:34.645
本を読んで終わりじゃなくてそれをどう糧にするかなんだけど
同じ人間なら読んでないより読んでたほうがいい
49: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:34:52.093
このての話で間違えてるのが何か得たら別の能力は得られないとする
そうじゃなくて両方得られるしそのバランスを考えられるようになるために必要なのが知識や教養
50: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:43:39.376
>>49
俺のレスをすべて読んでこい
勉強と実践訓練や反復練習は機能が違って
すべて違う役立ち方をする
対人関係においては読書だけじゃ片手落ちって主張
57: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:55:28.429
「頭がよくなる」なんだからスキルがあがるとはまた別の話でしょ
66: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:04:58.614
スキルがあがるってのは言ってみたら喧嘩が強くなるみたいなもので、頭がよくなるってのは筋力があがるとかパンチ力があがるみたいなもの
それを同一視してるのがまずおかしい
70: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:07:30.352
>>66
身体的な反射運動と違って経験則も脳から導き出された行動なんだから知識や経験に基づく立派な脳の成長だろ
72: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:09:05.994
>>66
能力と言い換えてもいいよ
しかも能力が上がることとスキルが上がることは不可分
68: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:05:49.143
「○○をすればそれでいい」みたいなこと言ってるやつは騙しやすくて助かる
69: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:07:05.006
本を読むから頭が良くなるのではなく
頭が良い人は本を読む習慣がある人が多いって、なんかで見た
無理して読んでも馬鹿は馬鹿
71: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:08:56.906
結局時間の使い方
同じ時間ゲームしたりテレビ見たり映画見てるより本読んでる方がインプットとしてましってだけ
73: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:09:57.038
本って具体的には何がいいんだよ
啓発本?
ラノベ?
辞書?
図鑑?
77: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:11:18.423
>>73
好きな本から読め
楽しくなくなったら人間終わりだ
苦しいことを続けるのは大変
75: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:10:21.857
本を読むことによって知識が増えることはあっても減ることはない
つまらない本でもそれをつまらないと判断できる経験が増えるだけ
それは何かと天秤にかけるものではないしそうするなら知識と経験が足りない
76: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:11:06.142
情報の引き出しを増やすために月10冊は読むようにしてるが頭が良くなった感じはしない
78: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:12:51.256
読書に運動能力やコミュ力落とす効果はない
読書含めて知識や経験が足りないだけ
79: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:15:24.678
>>78
でも時間は有限で使わない能力は落ちていくから
読書だけしてても他が駄目になっていくと思うよ
83: 名無しさん 2022/03/09(水) 03:17:40.245
ゲームのスキルポイント制と同じ
時間が有限である以上はポイントは個人で決まっている
時間を投入してやったことだけ伸びるんだから読書だけしててもテキスト関連か知識は
上がるかも知れないが他が駄目になる
60: 名無しさん 2022/03/09(水) 02:57:47.172
国語の成績は読んでないやつより読んでる方がいいよな
コメント
コメント一覧 (12)
どんな名作大作も検索すればあらすじが1分でわかる。
本を読む理由や必要が全く無い。
masterid
が
しました
頭の良い人は知識に貪欲だから情報深度のある本を読んでる人が多いって話では
masterid
が
しました
でも、頭いいって、聞いたことないが?
努力しない天才の可能性の話か?
masterid
が
しました
masterid
が
しました
別に本から知識を蓄えることは否定しないし、それを自分のなかで消化できりゃいいと思うけどね
ただ、ほらユーチューバーでやたら本の知識をひけらかすだけやつがいるだろ?w
masterid
が
しました
masterid
が
しました
だから言葉を増やすために読書が必要でそれが頭が良くなるということだと言えなくもない
masterid
が
しました
長い目で見たら差がつきそう
masterid
が
しました
馬鹿が本読んだって内容が頭に入ってこないだけ
masterid
が
しました