http://newmofu.doorblog.jp/
4:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:39:21.11ID:kWJWK32L0
メロディーは枯渇してるやろ
5:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:39:32.02ID:2vHB6j4+0
他人の意見なんて気にせずすきな曲聴いてればよくね
6:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:39:39.00ID:xanw96oX0
時が止まってるんよ
8:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:39:58.47ID:y/s0YP9k0
ボーカルも楽器も修正しすぎや
9:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:40:00.10ID:ly494qJu0
スピッツとかの心洗われるような曲は少なくなったな
10:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:40:30.66ID:qiy1LWXP0
なんのレベルがあがってんの?
11:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:40:36.32ID:AM7H2KQ4d
CD以下のスカスカ音質だから明確に劣化してるやん
12:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:40:37.04ID:AQa9jdd40
井上陽水中島みゆきさだまさしみたいな鬼才のシンガーソングライターがでてこない
13:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:40:40.47ID:dNtAa2NY0
俺今19だけど晴臣の風を集めてめっちゃ聴いてるぞ
20:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:43:01.37ID:7ESPpHjH0
テクニックとか小手先で頑張ってる感はあるけど飽きも早いのが多い
24:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:43:53.29ID:tfLeTAhe0
それを言う人は最近の音楽をあんまり聴いてないんやないか
74:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:57:24.52ID:u7DQN6MRa
今も昔も世界でウケてる奴いないんやからレベルは同じやろ
83:5ch名無し民2022/07/14(木) 15:59:38.17ID:b8uJwRY20
棒読みで歌うようなアイドルですら
チヤホヤされてた時代に比べたらレベルは上がってるやろ
100:5ch名無し民2022/07/14(木) 16:03:12.36ID:OmO929Ay0
90年代のヒット曲ってだいたい70年代のコピーなんよな
スピッツマイラバ辺りは70年代リバイバル
時には起こせよムーブメントはフォークリバイバル
101:5ch名無し民2022/07/14(木) 16:03:58.46ID:kVC+1Pe+0
>>100
耳腐ってて草
113:5ch名無し民2022/07/14(木) 16:06:41.36ID:jT/VCEhE0
結局70年代が異常にレベル高かっただけやん
123:5ch名無し民2022/07/14(木) 16:08:32.97ID:Z9yWL4Gb0
どう見ても文化が衰退してると思うけど
139:5ch名無し民2022/07/14(木) 16:13:00.32ID:C0n+1qrgM
歌謡曲とか演歌のが好きなワイは異端なん?
140:5ch名無し民2022/07/14(木) 16:13:19.36ID:J2d83WbBa
今の曲は歌詞を聞かせるやつが少ないから心に響かないんや
210:5ch名無し民2022/07/14(木) 16:27:42.76ID:jT/VCEhE0
伊勢正三って隠れてるけど天才だよな
234:5ch名無し民2022/07/14(木) 16:33:35.36ID:G0UDwOza0
andymoriってなんであんなに音楽通から人気だったの?
239:5ch名無し民2022/07/14(木) 16:35:10.10ID:MAAl5xt10
何が良いかなんてその人の感性と主観なんやから争ってもしょーもないのにな
コメント
コメント一覧 (21)
masterid
が
しました
masterid
が
しました
聞いてる方は「こういうのでいいんだよラーメン」みたいなのを求めてるんだよ
演奏側のオナニーになってんだよ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
昔は聴きたくなくても聴いてるうちに耳に残って思い出に変わっていた
思い出にさえ残れば年月経て再評価する余地もある
でも今は思い出にさえ残らないから
masterid
が
しました
まあ、世代ごとに世代の音楽聞いてるのが良いんじゃないのかな
masterid
が
しました
もう昔のような名曲は出ないと思う。
masterid
が
しました
作ってる側も聞く側もそういうマインドじゃなくなった?というのが大きいと思う
masterid
が
しました
masterid
が
しました
そんなことを基軸に判断してる時点で色々ずれてる
masterid
が
しました
masterid
が
しました
衰退したジャンルもあれば成長したジャンルもあるだろうよ
プラマイ0
masterid
が
しました
そんな俺はシーシャンティを聴いたり
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
コード&メロディというものは「有限」であって、ヒット曲が増えてくに連れ現代ではソレが「枯渇した」のだろう
だからどうしても現代日本では「?この曲って昔のあれに似てるなあ」となりがちだし、
90年代アメリカではコード&メロディに頼らないラップが主流になってたんだよね
masterid
が
しました
masterid
が
しました