
1: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:48:13.512
印材は何がいいんだ
やっぱ象牙とかいいよなって思うけどもう販売されてないだろうし…
http://newmofu.doorblog.jp/2: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:49:16.859
消しゴムで自作したのでおーけー
4: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:50:02.517
>>2
消しゴムハンコって実印登録できるんか…??
5: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:50:35.400
>>4
出来るよ
シャチハタと違って大量生産じゃないからね
10: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:52:49.268
>>5
ま?
でも将来は経営者になるからいいヤツのほうがいいかなって思ったけど消しゴムはんこでいいんか
58: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:36:42.684
>>5
できねえよ
61: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:42:50.471
>>5
できないだろ
62: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:57:31.768
>>5
シャチハタが印鑑登録で避けるように指導されるのは大量生産だからではなく時間経過で印影変わるからだぞ馬鹿
印鑑登録なんぞ大量生産の百円均一の印鑑でもできるわ
3: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:49:51.100
何に使うの?
7: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:51:23.187
>>3
廃車手続きの委任状書くのに必要
なお、車買うときはローンを使ったからローン完済時まで必要ないと思って作ってなかった模様
6: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:50:58.502
俺も騙されて2万くらいの印鑑作ったけど無駄だぞやめとけ
8: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:51:42.837
家でも買うんか?裏山
12: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:53:04.312
>>8
クルマだぞ
9: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:52:25.294
全然違くて羨ましくなかった
13: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:53:04.901
親指でいいよ
14: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:53:16.683
>>13
お前ら鬼かよ
40: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:03:52.986
>>14
親指のこと親の指だと思ってる
15: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:53:32.366
チタンが無難なところ
19: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:54:29.083
>>15
チタンの印鑑って聞いたことある!
なんかカッコいいよね
16: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:54:05.966
親父の実印の印材は象牙らしい。
水牛ってどうよ?
22: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:56:19.511
>>16
水牛のやつ持ってるけど普通
ってか他人の実印を見る機会がまずないから気にしたことすらないな
26: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:57:53.284
>>22
普通とはなんぞや?銀行印しか持ってないから普通がわからん
まあまず他人の実印はみることないよね。
35: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:02:42.517
>>26
特にスゲーともこりゃダメだとも思わない
ただの大きくて重たいはんこ
41: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:04:01.092
>>35
重いんか!?
でも重さってなんとなく高級感あるよね
17: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:54:09.460
俺も社会人になって直ぐに作ったわ。
名字が特殊で100均のハンコでは絶対に無いんだよな。
21: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:55:11.222
>>17
俺社会人4年目だけど作ってない(´;ω;`)
25: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:56:57.855
>>21
自分も100均のハンコで手に入るなら作って無かったよ。
27: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:59:14.367
>>25
作るついでに実印登録するか的な?
持っててふそくはないよね
18: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:54:17.042
普通高校卒業する時に作るもんだと思ってた
24: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:56:34.862
>>18
高校卒業後に車買ったり家借りる時に必要だからつくる人はいるけど俺の場合は専門学生からの実家住みだから実印はいつか作ろうになってた。
23: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:56:32.398
はんこ屋行ってそこそこの作ってもらえ
29: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:59:50.973
>>23
明日忙しいから今週のどっかでいける日探して除いてくるね(´;ω;`)
28: 名無しさん 2022/04/24(日) 22:59:39.264
俺は高校卒業のときに貰ったやつを実印にしてる
30: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:00:38.593
>>28
それのパターンの人って一定数いるよね。
俺は銀行印にしたけど
31: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:01:18.715
ていうかはんこ屋にオーダーしてから完成までってどれくらいかかるんだ??
印材によりけりなのかね
32: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:01:21.706
失くしたけど今のところ困ってないから放置しとる
36: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:02:45.417
>>32
はよ役所行ったほうがいい気がする…
33: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:01:54.685
火事でも安心だしチタンだな
37: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:03:25.812
>>33
チタンって今風だし見た目も重厚感あるし熱にも強いのか…
60: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:40:25.373
>>37
チタンは硬すぎてキレイに押しづらい
程よく粘りがある材料がいい
水牛の角とかでいい
34: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:02:02.797
無難に水牛やチタンもいいけど水晶とかかっこよくね?
39: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:03:51.861
>>34
透明なのは止めといた方がいい
溝に印泥が食い込んだら透けて見えて汚い
42: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:04:57.399
>>39
そうなんか?
透明なのってなんかオシャンだしいいなって思ったけどそういうデメリットもあるのか!
44: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:06:19.397
>>39
書道でもしてんのか?印泥なんて知らないだろ一般人は
38: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:03:44.790
社会人になってすぐはんこ屋行って作りに行ったわ
注文したその日に受け取れたよ
43: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:05:50.663
まずハンコ作ってくれる人が俺の住んでる市内にない件について
46: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:06:44.882
>>43
駅とかにないのか?
47: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:08:01.734
>>46
昔はあったんだろうけど今はもう過疎ってるしみたことないなぁ
調べたらあるらしいけど親いわく潰れてるらしいし。
隣町まで車で30分かけて行くしかなさそうな気もするし
48: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:09:33.157
とりあえず色々調べてみよ
お前ら相談乗ってくれてありがとな!
49: 名無しさん 2022/04/24(日) 23:12:43.986
印鑑屋によっては象牙持ってるところあるよ
自分の銀行印は象牙だよ
コメント
コメント一覧 (8)
印鑑そのものは20mmくらいの有るけどね
masterid
が
しました
そもそも印鑑屋は素材詐欺で稼ぐ商売で
特に日本は密猟団との取引合法化しとる
masterid
が
しました
> シャチハタが印鑑登録で避けるように指導されるのは大量生産だからではなく時間経過で印影変わるからだぞ
“時間経過で”じゃなくて“印圧で”な。捺す度に印影が微妙に変わるからアウトなんだぞ。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
象牙がほしい人はワシントン条約による規制前に輸入したものなら手に入るかも
あと亡くなった家族が使っていた実印を削って彫り直すっていうのもある
俺の兄貴は親父が使ってた象牙の印鑑を彫り直して使ってる
masterid
が
しました
印鑑証明がコンビニで発行出来るぞ
masterid
が
しました
masterid
が
しました