
1: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:47:23.02
社労士「いや~でも認めないとダメですね~」
すまん就業規則って意味あるか?
http://newmofu.doorblog.jp/2: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:47:46.29
あるよ
8: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:48:40.00
>>2
30日前なんて書いてても従業員が2週間後辞める言うたら認めなあかんならなんのために書いてんの?
10: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:49:28.38
>>8
お願いしてるだけだから
12: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:50:58.58
>>8
情弱を騙せるというのと実際引き継ぎには1ヶ月どころじゃないくらいかかるパターンあるしな
そんなもん守る価値ないと思うくらい嫌いな会社なら2週間でええんやない?
ワイならテキトーにサボって心療内科とか精神科でそれっぽい診断もらって有給全消化のそのままバイナラや
71: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:10:02.05
>>8
従業員が会社に対してどんな気持ちでいたかが聞かずとも分かる
75: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:11:03.61
>>71
経験上気持ちなんて関係ない
辞めると決めたら恨みもつらみもなくさっさと次に進みたいだけ
85: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:15:13.29
>>75
今までお世話になったっていう感謝の気持ちがあれば1月前には報告して欲しいっていうお願いくらい聞くやろ
2週間前に言われたら迷惑かかることくらい分かってるんだから
96: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:20:40.50
>>85
そこだわ
今まで働いてくれてありがとうって気持ちはないのか?
あくまでも対等だからな
都合で2週間って言われたら納得してほしいわ
98: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:21:45.23
>>96
驕ってんなー
若い頃の俺を見ているようだ
93: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:19:36.05
>>71
気持ちwww
気持ちより決まりやろw
遅刻しない気持ちがあったけど遅刻してしまいましたが通用するんか?
3: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:47:53.94
法律より優先されるわけないやん
4: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:47:57.59
就業規則より法律が上だしな
5: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:48:04.77
単なるお願いや
6: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:48:16.85
市の条例みたいなもんやろ
7: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:48:29.12
言うて無茶じゃなければ守るけどな
9: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:49:12.10
学校の校則レベルだろうな
13: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:51:10.16
民間企業が作った規則が法律の規定を覆せないのは当然なんだよなぁ
14: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:51:44.71
その規則に意味がないというだけやが
15: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:51:51.12
法律に反する規則はただの文言でしかないやら
17: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:52:12.32
会社の規則が法律上回るわけない
19: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:52:45.78
規則守らんと懲罰の理由になるってだけで辞めるやつ相手には無力やろ
20: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:52:53.57
でもツーブロ禁止は罷り通ってる不思議
22: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:53:52.47
そういえば服装とかで異動させるのって合法なんやな
23: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:53:52.46
ぶっちゃけ引き継ぎも平なら数時間ありゃ事足りる
役員クラスならまだわからんが
24: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:54:03.80
就業規則に書いてあろうが、労働基準法の方が優先される
労働基準法よりも悪い条件書く意味はアホを騙す意味だけど
26: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:55:39.84
>>24
それは違うで
労働基準法は最低基準を定めてるだけや
労働基準法の最低基準をクリアしてたら就業規則が優先される
25: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:55:27.00
次決まってるんで笑
27: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:56:51.74
辞める前の有給休暇を最後まで認められず切れて引き継ぎもせずそのまやめた人おるんやけど
これ会社が悪いよな?
35: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:58:02.04
>>27
そらそうよ
30: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:57:15.19
法律に反する就業規則定めるほうが悪いやろ
32: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:57:45.48
会社側のお願いだから、法の前には無料やぞ
36: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:58:12.92
有給とっておけばええのか?
1ヶ月前 辞めます 有給消化しますキリッ
退職日 おつかれさっしたー
でよくね?
41: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:59:05.01
>>36
会社「はい時季指定」
45: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:01:02.12
>>41
辞めるときは時期指定使えんぞ
それ以外の時期を指定しようがないんやから
78: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:12:24.15
>>45
勉強しなおすわ
55: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:03:29.38
>>36
よく憶えてないけど
このルールは「さすがに引き継ぎ期間2週間くらいは出てくる責任あるよね」みたいな意味で
有給消化は別カウントなんやなかったか
単に2週間所属してれば有給でもいいとかそんなんではないやろ
37: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:58:33.22
ワイの会社2ヶ月 ちな入社するときは即辞めろって言われた
39: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:58:57.91
憲法の上に法律があり
法律の上に条例があり
条例の上に規則やルールがあり
その上にまなーがあるんやから
117: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:33:15.19
>>39
全部逆転やろ
40: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:59:02.48
退職届出してそこで終了でオッケーだぞ
いい会社なら義理通す意味で引き継ぎとかちゃんとした方が良いけどカスみたいな会社も多いからな
42: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:59:05.38
普通法は契約で覆せるけど特別法は覆せないんやったけ?
44: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:00:45.96
>>42
労働法関係は基本的に労働者にとって法律より不利に契約や就業規則で変更は不可
43: 名無しさん 2022/04/09(土) 19:59:47.18
退職届け出した後の一ヶ月いるの辛くない?
48: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:01:20.94
>>43
有給使うから実質7日
54: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:02:58.36
>>48
ええなそれ ワイも退職する時まで有給残しとくわ
53: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:02:53.66
>>43
お客様になって楽になるぞ
52: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:02:41.10
14日有給残ってたのにキリが悪いからで2月28日で辞めさせられたワイも訴えてたら勝てた?
56: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:03:46.03
>>52
訴えやんでも労基いって斡旋すれば勝てるよ
57: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:04:11.00
>>56
3年前やから時効やろどうせ
59: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:04:54.96
>>57
そらあかんわ
有給は2年で時効消滅や
62: 名無しさん 2022/04/09(土) 20:06:09.50
一方的に通告して2週間で退職しても勝てるやろ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1649501243/
コメント
コメント一覧 (13)
そうじゃない場合法律が優先されるので無視されてもしょうがないですし
従業員はそれを無視しても何の問題もないです、それでクビになっても会社側が違法です
masterid
が
しました
ちな、損害には人員補充の人件費も含まれる。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
でも退職金制度がないところが同じことやってるから意味あるか?ってことになってる。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
昔は学生のバイトとかも騙してこき使ってたけど今もそうなんやろか
masterid
が
しました
masterid
が
しました
法律にはかなわんよ。
masterid
が
しました