1: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:54:56.284
質問あったら答える

https://newser.cc/

4: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:56:19.007
砥石って高いの買ったほうがいいの?
 
5: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:57:13.006
>>4 高いかどうかよりも、刃物と合っているかどうかと粒度のが重要 あとちゃんと平面出してから使うことかな
 
6: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:57:22.608
「引くときによく切れる」って言うけど嘘だよな? 押し付けながら奥側にグイって押した方が切れる
 
9: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:58:40.049
>>6 要は前か後ろにスライドさせたほうがいいよね、ってだけの話。 あと刃にRがついてる洋包丁と刃道が直線の和包丁の薄刃じゃそもそもの使い方が違う。
 
8: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:58:35.710
青紙の炭素率は?
 
10: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:59:18.315
>>8 炭素量は覚えてないが、そもそも青紙でも号数で炭素量違うよね
 
11: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:59:24.889
少しってどんくらい?
 
14: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:00:19.399
>>11 各種包丁の用途と研ぎと鋼材と熱処理が大体わかるくらい?
 
16: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:01:17.992
>>14 すげー
 
12: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:59:54.167
お気に入りの刃物めちゃくちゃ切れるように研ぐの楽しいよな
 
13: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:00:03.116
牛刀?シェフナイフ?って普段の料理で使いやすい? おしゃれ料理でよく見かける刀身が細くて長いやつ
 
17: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:01:18.378
>>13 細かったら筋引きじゃないの? 精肉用の刃物だけど、牛刀より身幅狭くて長いペティナイフみたいな使い方もできるからあれをメインで使う人もいる
 
18: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:03:01.937
>>17 なるほど、ありがとう筋引き包丁ね あと話変わっちゃうけど10000円以下で三徳買うとしてオススメのメーカーってある?
 
21: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:04:56.567
>>18 ん-、とりあえず俺ならコスパで藤次郎にしとくかな なんか迷走してるのか、ロゴだけ変えた奴を別名義で公式が売り出してるみたいで、それがなかなか安い上に鋼材がいい。 初期刃付けもそれなりにちゃんとしてるんで、研ぎの参考にもなるんじゃない?
 
25: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:07:20.524
>>21 いい感じの値段だね 食洗機使うからオールステンレスがあるのもありがたい
 
26: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:08:11.958
>>25 いや刃物を食洗器に安易に突っ込むなよ・・・
 
30: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:09:19.646
>>26 そう言われると思ったよ… だから高い包丁は買わないんだよ刃物に申し訳ないから
 
38: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:13:35.966
>>30 いや包丁だけスポンジで洗うなら大した手間じゃないだろ
 
20: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:04:43.801
砥石で荒砥ちゅうと仕上げ面直しの4種おすすめセット教えろカス
 
23: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:06:28.251
>>20 とりあえずカス呼ばわりしてくるような奴には、荒砥と中砥と仕上げ砥石はホームセンターで同じの3つずつセットで買っとけとしか言えないわ
 
33: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:10:58.298
>>23 すまいせん???教えて下さい??
 
41: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:17:21.344
>>33 荒砥はまめに研いでいれば普通は使う機会がない。 中砥石はとりあえずキング砥石でいいんじゃないか? 仕上げ砥石もとりあえずキング砥石の6000番あたりでいいと思うぞ。 ハイスとかS30Vとかくっそ研ぎにくい鋼材だったらシャプトンのがいい。 面直し砥石は案外精度が出ないから、精度重視なら同じ中砥石を3つ買って三面摺りしたほうがいい。 大体の平面度が出ればいいなら電着ダイヤ砥石を買って済ませるのもありだ。 あと仕上げ砥石買うんだったら人造名倉砥石がセットで突いてくるか確認して、なければ買い足す。
 
22: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:05:40.153
どれくらいの値段の包丁買えば良い?
 
24: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:06:54.458
>>22 自分で研ぐつもりがあるのかないのか、それ次第だな
 
27: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:08:55.859
3000円くらいのステンレスって毎日使うとして何年くらい持つ?
 
32: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:10:19.446
>>27 研ぎ方や使い方による ちゃんとした切れ味を常に保ちたいんだったら5~10年くらいか?
 
28: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:09:14.138
Zwillingの雅ってやつどう思う? アウトレットで買おうか悩んでるんだけど
 
35: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:12:27.126
>>28 モノは悪くないと思うんだが、ハンドルが和牛刀みたいな形で使いやすいのかよくわからん。 俺はツインセルマックスのが使いやすいと思うが・・・ まあ悪くはないと思う。
 
29: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:09:18.020
三徳包丁で刺身をうまく切るにはどうしたらいいの?
 
38: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:13:35.966
>>29 よく研ぐ もっというと使う直前に研ぐと鉄臭さ移るから、前日までに研いであるといいね
 
31: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:10:15.100
牛刀と三徳、どっち買ったらいいの? つか主婦が持っておくべき包丁ってどれ?何?出刃包丁っていらないよね?
 
39: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:14:09.667
>>31 若干使い方違うから、三徳と牛刀使いやすいほうをどうぞ。 出刃は魚捌かないならいらない
 
34: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:11:07.677
ステンレスじゃだめなの?なんで鉄の包丁がいいの?
 
44: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:19:02.056
>>34 ステンレスも鉄の一種だよ
 
37: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:12:27.743
指切ったらどうしたらいいの
 
43: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:18:29.880
>>37 とりあえず洗浄してからばんそうこうとかで圧迫止血すりゃなおる。 傷が深ければ清潔なタオルで圧迫止血して、場合によっては病院。 ちゃんと切れる刃物で作業していれば、よほど不注意なことしてない限り深い傷にはならないけどね。
 
40: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:14:48.552
まな板は木が良いの?
 
46: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:19:58.432
>>40 木のがいいよ。 ぬめりのある食材も滑らないし、プラより軽いし刃にやさしい。 定期的に鉋かサンダーで表面削れば凸凹も傷んだ面も除去できる
 
42: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:18:22.481
ダマスカスっていいの?
 
48: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:21:22.439
>>42 あれ見た目が違うだけで性能のは関係ないよ
 
45: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:19:29.476
三面ズリって同じ番手じゃないとだめなん?違う種類でやってたわ
 
47: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:20:50.472
>>45 違う番手だと凸と凹の減る具合に差が出て平らになりにくいんじゃない? そういう俺も、違う番手で三面摺りはしたことはないな。
 
49: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:23:19.412
じゃあ3種類買うとしたら9個買わなきゃいけないの?
 
50: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:27:04.537
>>49 まあ求める砥石の精度次第だよね。 荒砥石は3個買うことを強く勧める。 面直し砥石って荒砥石と同じ材質でできてるから、面直し砥石と荒砥石を2つこすり合わせても両方凸凹になって終わるから。 あれは三面摺りで平面出したほうが絶対良い。 中砥石は、洋包丁しか研がないなら電着ダイヤ砥石で修正してもいいと思う。 和包丁だったら、色々我慢するなら電着ダイヤで修正。 ノミ、鉋とか工具は三面摺り推奨。 仕上げ砥石はガッツリ研ぐようなもんじゃないから、平面出した中砥石をマスターにして修正するくらいでいいんじゃない? 万全を期すなら3つ用意して三面摺りだけど。
 
51: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:28:21.258
津本式のアサシンナイフってどう思う? 使いやすさとか値段とか
 
52: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:34:26.578
>>51 なんかggったらJrとかいうもうちょいやすいの出てるみたいだね。 開発元の規模考えたら値段はこんなもんじゃない? 鋼材はSUS440だけどオリジナリティのある機能やデザインを有すると考えたらまあ妥当では。
 
53: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:37:10.716
てかアサシンナイフJrは構造が簡単だから、SUS440よりもっといい鋼材のが欲しかったらコピーして自作したほうが早そうだな。 売るのはまずいが趣味で個人利用の範囲なら権利的にもOKなんじゃないの?
 
54: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:39:21.050
一個で済む砥石は無いのかな
 
55: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:40:12.289
>>54 無い
 
56: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:42:23.487
>>55 だから包丁研ぎ文化が根付かんよな
 

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1642823696/