
1: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:47:16.086
工場長「なのでこれからはクワトロチェックとします!」
http://newmofu.doorblog.jp/2: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:47:44.813
ヨシ!
3: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:48:01.042

6: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:48:17.303
>>3
コレをみにきた
9: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:49:31.784
>>3
現場猫狂おしいほど好き
30: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:55:19.815
>>3
ワロタ
71: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:31:40.925
>>3
まあそうなるよね
4: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:48:05.026
一部の怠け者のせいで仕事が増えるのやめてほしい
10: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:49:32.293
ギャグっぽくその画像張られるけど内容は納得できるよね
増やせば増やすほど一人当たりの精度は下がって合計すると一人分にも満たない
11: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:49:59.972
無意味なルールを増やして安心するやつ
的はずれなチェックシートなんて
みんなテキトーにつけている
12: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:50:51.197
正直真面目にやるとチェックする側の方が労力でかいよな
やってらんねえよ
13: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:50:54.775
なんで急にイタリア語になった
14: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:51:13.579
工場長(お上が満足して僕もとりあえず対策したって事で下っ端がどうなろうとどうでもええんや)
50: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:07:21.388
>>14
工場長って大体のとこじゃ役員級じゃね?
15: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:51:15.954
手間が増える分だけやる気も下がるという問題を誰も深刻に考えてない
16: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:51:28.758
クアドラって言え
17: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:51:40.447
まずは短納期と無理矢理なスケジュール何とかしろやゴミ
18: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:51:52.605
これが若さか
19: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:52:16.753
実験ノートみたいなの書かせろ
21: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:52:39.895
現場猫のコラってほぼ一人の人が作ってたんだな
23: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:53:16.415
定期的にトラップ製品流してチェックすればいいだけなのにやらないのは労働基準法とかに引っかかるの?
27: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:53:55.085
>>23
下手したらそのまま市場に流れちゃうしリスク高くない?
28: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:54:39.398
>>23
うちはやってるが
37: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:58:45.653
>>23
作業者側としては気持ちいいもんじゃないだろ
作業者ID管理してミスしたやつにちゃんと言えば現場猫みたいにはならんさ
42: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:01:05.818
>>37
自分が本当にちゃんと検査できてるのか試せるのはいいことだとおもうけどな
自分でも気づいてないだけでチェックもれしてるんじゃないか?という不安があるほうがいやだ
41: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:00:24.453
>>23
これやればいいのにと思うけど現場の反対がやばい
間接部門の成果可視化するために記録取る装置入れさせろと言ったら手間が増えるから絶対ダメ!ってめっちゃ怒られたわ
バーコード通すだけなのに
結局押し切って導入したけどいまだに文句言われる
44: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:03:56.091
>>23
うちは管理職にトラップ報告書とか申請書出してるけどトラップもガチ間違いもきっちり指摘されるわ
25: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:53:36.531
もう専門でチェック人員増やせよ
兼用でそれどころじゃねぇんだよ
26: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:53:45.838
そこそこ対策してる上でヒューマンエラーに対して再発防止とかやらかした奴の首切る以外ないんだよな
やらかす奴はどんな対策してもやらかす
29: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:55:08.241
さすがにそんな下手するようならモノづくり止めるべき
31: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:55:54.739
ダメなところ見つける度に給料上がるとかならやる気も出るだろうがな
33: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:56:36.145
>>31
わざと壊して歩留まりやばくなりそう
35: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:57:23.189
>>31
不良を捏造するやつがでて検証に余分なコストかかるなあ
36: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:58:12.605
>>31
マッチポンプの可能性
32: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:56:26.892
おれが製品検査で一番いやだったのはちょっとした違和感を俺しか認識できず社員に説明しても聞いてくれなかったこと
34: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:57:19.730
人間のミスをゼロにできる奴が居たらそれは神だよ
39: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:59:15.014
チェック担当にお前一人だけって言っとけばいいんじゃね
それを3回繰り返す
43: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:02:45.300
ミスが発見される度にチェックシート増やして対策した気でいるのやめろ
労力ばかりかかって意味ないっていい加減気付けよ
45: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:04:19.803
権限あるやつが責任を持てばいいだけの話
この場合は工場長だけがチェックを行い工場長だけが責任を追えばいい
ミスしたやつには一切の責任も追わせないし罰も与えない
54: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:11:31.048
>>45
全く問題解決になってなくてワロタ
46: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:04:20.740
チェックシートも危険予知シートも書くことと書いた数が目的にすり替わってメクラになるだけなんだよなあ
49: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:07:14.838
>>46
アホ上司「今月はヒヤリハットの報告が少ないです!もっと真面目にやってください!」
48: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:05:24.896
工場長「なのでロボット導入してお前らをクビにする方向で話が進んでいます」
51: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:08:33.337
>>48
工場長じゃないけどウチもその方向だわ
人間は基本メンテナンスに回すし無能は他の工場に回すか放流の予定
52: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:09:09.573
アホ品証「その対策案で今後は本当に不良が出ないんですね?」
わかるわけねーだろ
53: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:11:16.401
>>52
アホ品証「対策したのに何故まだ不良が出るんですか?」
0に出来るわけないだろ
55: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:12:01.923
俺が一人で三回チェックしてるからな
56: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:12:40.929
ロボットでもミスる工程を人がミスを0にしろってそりゃ無茶よ
58: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:14:03.708
ダブル
トリプル
クアドラプルでは?
59: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:14:23.837
品証ワイ「ちょっと規格から外れてるけど報告とか再検査とかめんどくさいしそもそも品質過剰な気もしてるからまぁいいだろ値かえよ」
しゃーない
63: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:17:22.139
>>59
客先品証「規格緩めるのやめてください」
62: 名無しさん 2022/01/08(土) 12:15:53.764
どういう教育してんの
また工程無理が無いかよ
22: 名無しさん 2022/01/08(土) 11:53:04.007
俺「じゃあ最終チェックお願いします工場長」
工場長「そんなんしたら責任とらなあかんやん」
コメント
コメント一覧 (22)
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
改善しようが反映も少ないし
masterid
が
しました
>>23 下手したらそのまま市場に流れちゃうしリスク高くない?
いや、あらかじめ分かってるんだから流すわけないやん
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
冗談はおいておいて、チェック回数を増やすのは対策ではない。
本人の首を切ること。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
絶対無理なのにアホみたいにコストと時間かけて0目指そうとしてる
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
機械化させていくのが合理的
masterid
が
しました
作業者が不具合を出した時は叱責してはいけない、逆に気付きに対して褒めろとか教えるんだよね
当人はその時の状況とか聞かれるだけで全く怒られないんだから再発するに決まってる
俺の工場では不具合が出たら全員集めて半分は客先の在庫、もう半分は自社の在庫を全数検査し終わるまで帰れない
やっぱり日本人には連帯責任というのが合ってると思う
masterid
が
しました
元請(はぁ~~~…あほくさ)
下請(はぁ~~~…あほくさ)
作業員(はぁ~~~…あほくさ)
masterid
が
しました
なぜか検査や製品管理は真面目にやると「無駄」「遊んでる」といわれる不思議。
昔寸法公差が0.1㎜の製品で1.5㎜でてたからこりゃあかんと工程に伝えたら
怒鳴られた思い出
masterid
が
しました
masterid
が
しました
いくら言ってもダメ。それでチェック体制を強化してみると現場猫の状況になる。
masterid
が
しました
masterid
が
しました