
1: 名無しさん 22/02/23(水)18:21:05
謎なんだが
https://newser.cc/2: 名無しさん 22/02/23(水)18:21:58
期間工のほうがコスト下がるやろうけど、実施にもあれこれ条件保存あるんちゃう
3: 名無しさん 22/02/23(水)18:22:27
中抜き企業が10万社潰れる
5: 名無しさん 22/02/23(水)18:22:45
>>3
良いやん
7: 名無しさん 22/02/23(水)18:23:16
>>3
良いことやん
8: 名無しさん 22/02/23(水)18:23:24
>>3
働かずにぬくぬくピンハネだけしてる社長が露頭に迷うだけや
労働需要が減るわけじゃないからいいことだらけや
4: 名無しさん 22/02/23(水)18:22:42
労働者は団結して派遣会社を潰すべき
6: 名無しさん 22/02/23(水)18:23:11
会社は上げたくないぞ
簡単に首切れる雑用がみんな欲しいんや
10: 名無しさん 22/02/23(水)18:24:06
>>6
でもさ、派遣会社に時給2000円払うより
直雇用して労働者に時給1800円払った方が安くない?
15: 名無しさん 22/02/23(水)18:27:06
>>10
社会保険だのなんだのの労務関係の手間が増えるし、解雇が困難
17: 名無しさん 22/02/23(水)18:27:53
>>15
なるほどなぁ
派遣会社がそれを一括で担うのが楽ってことか、なるほど
しかし金の使い方が下手なんだね
19: 名無しさん 22/02/23(水)18:29:04
>>17
あと、派遣されてきた奴のスキルが足らんかったら違う奴よこせっていのが通じるんちゃう?
あんま詳しくないけど
22: 名無しさん 22/02/23(水)18:29:50
>>19
ふむむ
20: 名無しさん 22/02/23(水)18:29:25
>>10
正社員の解雇を派遣並みに緩くできるんなら現実的やけどな
あと社保もガンガン削って良しとするとか
派遣会社に金かかるのはその辺の保険も派遣先やなくて派遣元が破綻してるからやで
21: 名無しさん 22/02/23(水)18:29:40
>>20
破綻→負担
22: 名無しさん 22/02/23(水)18:29:50
>>20
あー
25: 名無しさん 22/02/23(水)18:32:08
>>10
派遣会社は言わばなくなったら自動で補充してくれる使い捨てのインクトナーを売ってる会社みたいなもんやで
自分で調達してなくなったり不良品なら再度自分で調達して、って手間とコストをかけるより結果安くつくんやで
9: 名無しさん 22/02/23(水)18:23:30
中小がいきてけなる
12: 名無しさん 22/02/23(水)18:25:28
派遣で働くような奴は元々は会社で働いてたんや
それらを追い出したのは会社であり社会
それをまず自覚しような
13: 名無しさん 22/02/23(水)18:26:22
ふむ、では正社員の待遇を派遣と同じくらいにすればよいのではないか?
16: 名無しさん 22/02/23(水)18:27:39
>>13
繁忙期に雇って閑散期に解雇できるならええんちゃう?
14: 名無しさん 22/02/23(水)18:26:28
このコビペ好き
人件費に年一千万掛ける会社の前に10人の無職がいました
欧米式では二人を年間500万で雇います。残り8人は路頭に迷って餓死するか犯罪者になるしかありません
竹中式では10人全員を一人年間100万円で雇います。一人頭は少ないですが、誰も露頭に迷わずに済みました
あなたはどちらが優れていると思いますか?
23: 名無しさん 22/02/23(水)18:30:36
>>14
10人を500円で雇って残りは頂きやぞ
64: 名無しさん 22/02/23(水)18:44:09
>>14
竹中式だと百万のうち5割以上をピンハネするぞ
75: 名無しさん 22/02/23(水)18:46:16
>>64
まさか自分の給料が低いのをピンハネのせいにしてないよね…?
君が無能だから低いんだよ?
76: 名無しさん 22/02/23(水)18:46:17
>>64
でも生きれるよね?
82: 名無しさん 22/02/23(水)18:48:21
>>76
生きるだけしかできないよね
85: 名無しさん 22/02/23(水)18:48:44
>>82
死ぬよりマシだよね?
88: 名無しさん 22/02/23(水)18:49:29
>>85
それなら生活保護で人間らしい生活する方が何万倍も良いよね
100: 名無しさん 22/02/23(水)18:52:26
>>88
役所「ダメです まだ働けるやん」
24: 名無しさん 22/02/23(水)18:32:00
ちな社保やら雇用関係やらの手続きを派遣会社に丸投げできる分、社内総務の人件費削って生産性上げるって効果もある
大手企業ほど社業に直接関係のない部署に人件費やらのコストかかってくるからな
27: 名無しさん 22/02/23(水)18:33:07
>>24
ほーなるほどな
26: 名無しさん 22/02/23(水)18:32:53
派遣や非正規の自己責任と言うのはええけど結局は社会が疲弊してみんなに返ってくるんやから助け合うところ助け合わないと
28: 名無しさん 22/02/23(水)18:34:23
>>26
せっかくお国公認マウントの材料なのに手放さんやろ
29: 名無しさん 22/02/23(水)18:34:23
>>26
まわりを出し抜いて利益かっさらうんが今のビジネスやぞ
三方良しとかもはや死語
32: 名無しさん 22/02/23(水)18:35:48
>>29
三方良しが日本人には合ってる気がするけどなあ
30: 名無しさん 22/02/23(水)18:35:04
>>26
結局、向こう数十年で結果出すって視点が社会にないからしゃーない
自分が取締役で株主に突き上げられんように適当に人件費削ってお茶濁して退職金ゲットまで逃げ切ればセーフってトップばっかりやろ
31: 名無しさん 22/02/23(水)18:35:34
低賃金で働いている人が失業すれば
統計上平均賃金が上がるってこと?
34: 名無しさん 22/02/23(水)18:36:29
>>31
マジレスすると0の数も増えるから減るぞ
36: 名無しさん 22/02/23(水)18:37:23
>>34
失業者もカウントしているんか
39: 名無しさん 22/02/23(水)18:38:19
>>36
さすが無収入者も入れるんは草
37: 名無しさん 22/02/23(水)18:37:30
>>31
分母が小さくなって分子は無視できるほどならそうなるな
33: 名無しさん 22/02/23(水)18:36:08
なろうワイ「中抜きなくせば全て解決なのでは??」
35: 名無しさん 22/02/23(水)18:37:20
1番損してるのは派遣を使ってる会社で働く正社員やと思ってる
38: 名無しさん 22/02/23(水)18:38:19
>>35
かといって派遣の分残業して稼ごうって人も少なかろ
49: 名無しさん 22/02/23(水)18:42:00
>>38
せっかく入ってきた新人を辞めさせちゃうから人手不足になるねん
少しくらい無能でもちゃんと教育して育てれば派遣なんて無駄な経費使わなくて済むし自分の給料で返ってくるのに
61: 名無しさん 22/02/23(水)18:43:30
>>49
まったくもってその通りやけど手遅れ過ぎる
失われた20年でトヨタが一人勝ちできた理由もそこやのにどこも見習う気がない
66: 名無しさん 22/02/23(水)18:44:40
>>61
だから正社員が離職率の低い会社を目指していかないと
67: 名無しさん 22/02/23(水)18:45:08
>>66
目指した結果が今の日本か
73: 名無しさん 22/02/23(水)18:45:57
>>67
目指してるような会社見たことないけどなあ
80: 名無しさん 22/02/23(水)18:47:37
>>66
新卒や選べる転職者はそういう企業を探すことに勤しむべきやね。ワイは底辺やから諦めた。一社で長く勤めて見て覚えろされたのを後輩にはしないようにしてたつもりやが、転職してみりゃどこもかしもそれが嫌やったから同じことして復讐したろって手ぐすねひいてるのしかおらん
74: 名無しさん 22/02/23(水)18:46:10
>>61
車とか新規参入が難しい分野だから殿様商売できるんちゃう?
とはいえ、ほかの自動車メーカーは火の車くさいが
41: 名無しさん 22/02/23(水)18:40:00
求人広告費と補充人員再手配の費用や
経理作業やスタッフフォローの手間賃なんだよ
47: 名無しさん 22/02/23(水)18:41:41
派遣会社なくなったら仕事に就けない人が増える
48: 名無しさん 22/02/23(水)18:41:46
派遣じゃなくてバイトにしよう
70: 名無しさん 22/02/23(水)18:45:42
派遣にすらなれないフリーターを増やすだけや
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645608065/
コメント
コメント一覧 (15)
欧米の真似して失敗しても一切学ばず尻追いかけるだけなのがダメな戦後世代ね
> まわりを出し抜いて利益かっさらうんが今のビジネスやぞ 三方良しとかもはや4語
なんか経済知った風な口聞いてるけど、それこそ失敗の根源っしょ
それは米企業やトヨタ並に世界と渡り合える勝組居てこそのビジネスモデルよ
元々そういう民族性ちゃうやん日本人は
皆が金使ってくれな儲からへんのやで、金余りのマネーゲームなんか害しか生んどらん
masterid
が
しました
masterid
が
しました
派遣会社が儲けるのは違うと思うが
masterid
が
しました
でもって採用率悪い会社は税金上げるこってことにすりゃいいでしょ
masterid
が
しました
とか言っている時点でパイの奪い合いに過ぎないし、貧乏人の発想の域を出ていないよ
そもそも支出額を増やすというパイそのものを増やす事をしないと
masterid
が
しました
それが今の流れ
masterid
が
しました
下限を高いままにしておかないと足元すくわれるぞ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
正社員にしなきゃ派遣できないとか、派遣先決まらなくても給料保証しなきゃいけないとか。
派遣会社がリスク背負ってない所の人が酷い目にあってるでしょ。
高スキルのまともな派遣はそんな事はないわけだから。
社員にリスク丸投げみたいな商売が出来ちゃうからデタラメな会社が派遣業参入して
ヤクザの手配師みたいな事やってる。
masterid
が
しました
単価60万なら総支給は50万ぐらい。
派遣で給料が安いなら単価を下げられてる可能性あり。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
人材の紹介料や月の派遣料などを企業から別途とればいいじゃないか
人の給料から中抜きという儲け方がそもそも盗人まがいの行為だ
しかもマージン率は決まってないし本人に伝える義務もないとか
masterid
が
しました
給料が派遣契約書の1/4だった事あったな
masterid
が
しました
時間を守らないクズを使うためにも派遣会社は必要なんだよ
masterid
が
しました