e73d8c9b.jpg

1:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:36:47.17ID:tXPjfZ5G0

アナログ時計では時間がわからない。文字盤の針が読めない生徒が多い為、小中学校がアナログ時計を撤去

校長組合が最近、若者がデジタル時計に慣れすぎてアナログ時計を読めないとして、学校から撤去することを求めたと報告している。

 学校・大学長協会の事務局次長トローブ氏によると、子供や10代前半の生徒は旧式の針の時計を読むことが下手になってきているという。

 携帯電話やタブレットが生活に浸透したため、今や時間を知る主な手段はデジタル式の時計だ。そのためアナログ式の時計を読むことが学生に無用なストレスを与えている。

 こうしたことから、学校ではアナログ時計を撤去し、デジタル時計に入れ替える動きがある。

 「今の世代は伝統的な時計を読むことが、前の世代に比べて得意ではありません」とトローブ氏は話す。「彼らは携帯電話やPCに表示されるデジタル式に慣れています。彼らが触れるものほぼすべてがデジタルなのですから、目に入ってくる時間もデジタル式なのです」

 これまで国内では、中学生になるまでには時計の針を読めるようになると想定されてきたが、今や必ずしもそうではなくなってきた。

こうしたことは、他の教師たちも体験しており、最近SNSでこれに関する投稿があった。
 例えば、教師のキーナン氏は、中3から高2の子たちの多くがアナログ時計をうまく読めないとツイートした。
そのツイートに対し、キーン氏も、数年前から学校の子たちが試験室のアナログ時計を読めないことに気が付いていた。とコメントした。

http://www.dailymail.co.uk/news/article-5652743/Schools-removing-analogue-clocks-exams-teenagers-tell-time.html


https://newser.cc/

3:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:37:20.34ID:tXPjfZ5G0

ええんか…


5:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:38:17.21ID:tXPjfZ5G0

学力低下がヤバすぎるやろ


6:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:38:44.23ID:3OEoWUsvM

授業でとりいれろよ


7:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:39:25.79ID:BCdzMpyd0

イギリスの教育はこう!


9:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:40:32.64ID:vKHTFiYkd

晴れの日に方角知りたいとき困るやん


11:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:41:45.75ID:4el672Q60

小学生どころか高校生まで読めないの末期やろ


13:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:42:58.32ID:VznjkIdkM

方角がと言われるけど今どき紙の地図見ながら方角確認なんてせんやろ
Googleが向いてる方向まで教えてくれるし


14:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:43:03.38ID:54elFDnOM

下に合わせるから全体の知的レベルもガタ落ち君やね


15:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:43:21.07ID:3Py5Lr2W0

移民の影響もあるんちゃうか
移民のせいでイギリスの公教育レベルが著しく落ちてるって見たぞ


20:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:45:02.94ID:gKwylzZq0

発達障害系の子の親が騒ぎ立ててるんやないの?


29:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:49:18.63ID:avHBDXN+0

ロレックスつけるなら読めないとね


39:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:53:33.93ID:j/rhmPG10

差が激しいんちゃうか
田舎の高校と都会の中高一貫じゃ天と地の差やろ
周り底辺かバカしかいないからどんどん落ちてくんやで


40:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:53:58.22ID:T7ITQcSG0

そうすると実験器具のメーターも読めないんちゃうか


47:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:54:43.92ID:QIqrwwx10

イギリスの教育ではこうなんやろ


53:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:56:42.95ID:jA2cGuJe0

算数の授業でアナログ時計の見方習ったよな


54:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:56:58.82ID:hR+ruoMn0

小1で時計の読み方の授業あるだろ


56:5ch名無し民2022/07/02(土) 21:57:09.71ID:8aedKfQs0

いや遠い時計は逆にパッと把握できないからやめろ


84:5ch名無し民2022/07/02(土) 22:11:10.46ID:DMhqQmjw0

デジタル時計って80年代以降に増えた?
60年代にドラム式のデジタル表記の時計があるのは知ってるけど


85:5ch名無し民2022/07/02(土) 22:11:49.87ID:1FWRfEq/0

くるくる時計がデジタル時計に買ってるところってあるんか?


87:5ch名無し民2022/07/02(土) 22:13:00.33ID:y88re5sF0

そのうち手書き苦手な生徒も出てくるやろな


97:5ch名無し民2022/07/02(土) 22:16:14.69ID:tXPjfZ5G0

>>87ソース元にあるね

デジタルに慣れ親しんでいる子供たちがアナログに対応できないのは時計だけの話ではない。

 今年初めにある小児科医は、子供達が携帯電話やタブレットに慣れすぎたために、鉛筆やペンといったアナログの筆記具すらうまく使えなくなっていると報告した。

 「鉛筆を握り、それを動かすには、繊細な指の筋肉をしっかりコントロールできねばなりません。そうしたスキルを発達させるには、それなりの機会が必要です」と小児作業療法士のペイン氏は話す。

 「子供に積み木や切り絵遊びのような筋肉を鍛える遊びをやらせるより、iPadを与えてしまう方が楽です。このために鉛筆を握るために必要な基礎スキルが身に付かなくなっています」


100:5ch名無し民2022/07/02(土) 22:16:59.22ID:HpnNnlks0

感情論抜きでマジレスが欲しいんやけど、未だにアナログ表示をありがたがる理由ってなんかある?